ログイン
HOME  » 安全で安心な住まいづくり » Office.Nのこだわり標準仕様 » 内部結露を防ぎ、建物を健康に保つ通気工法について

内部結露を防ぎ、建物を健康に保つ通気工法について

冬の窓と同じ結露が外壁の内側で起こっている

窓の内側の結露

寒い冬、暖かい部屋の中でふと窓を見ると、結露でびしょびしょになっていることはありませんか?

これは、家の中の温かい空気の中に気体として含まれていた水分が、冷たい窓によって冷やされて水に戻り、水滴となったもの。
冷たいグラスの外側に水滴がつくのも同じ理由です。

実は、このような現象が外壁と建物の躯体の間でも起こることがあります。
これを内部結露(外壁結露)といいます。
 
この内部結露は住宅にとって非常に恐ろしい現象です。
壁の中の見えないところで発生した結露が、断熱材や家の骨組である柱や土台などにも染み込み、構造材をカビだらけにしたり腐らせてしまったりするからです。

腐敗した木材にはシロアリが集まりやすく、知らない間に躯体はボロボロに…。
 
シロアリのイメージ

冷暖房効率の高い、高気密・高断熱が内部結露の原因

最近の家は、高気密・高断熱で建てられることが多くなってきました。
室内の空気が逃げ出さないため、冷暖房の効率が非常に高いことが評価されています。

しかし、夏は涼しく冬は暖かく、人にとっては快適な高気密・高断熱住宅が実は建物にとって過酷な環境なのです。

お皿に食品ラップをぴっちりかけて、電子レンジで食べ物を温めたことがあるでしょうか。
お皿の中の食べ物が温まってくると、ラップの内側にびっしりと水滴が付くでしょう。
高気密・高断熱のお家では、それと同じような現象が起こっています。

冬の室内の温かい空気は、屋外の空気で冷やされた外壁の内側でどんどん結露します。

断熱材が入っているから大丈夫なのでは?と思うかもしれませんが、断熱材の中で暖かい空気と冷たい空気のぶつかり合いが起こっています。
そして、断熱材の内側で結露現象が起こってしまっているのです。

内部結露を解消するために開発された「通気工法」

外壁通気工法は、このような高気密住宅のデメリットを解消させるために開発された工法で、最近の木造住宅では標準的に取り入れられるようになってきました。

通気工法の仕組みを簡単に言うと、

外壁と躯体の間に「通気層」と呼ばれる少しのスキマを作り、建物の上と下から湿気を逃がす
という工法です。


日光や外気の温度の変化によって、細いスキマの中では自然に空気が流れます。

空気の流れがあれば、外壁の内側の湿った空気が外に排出されるので、躯体はカラッと乾いた状態を保つことができる、空気の流れで家を守るという仕組みです。

キッチリと空気の流れを作る設計で、100年先までしっかり暮らせる住宅を

国内の木造住宅では標準的に取り入れられるようになってきた通気工法ですが、見よう見まねで行った設計・ずさんな施工によって十分に空気が入れ替わらず、結局は内部結露によるダメージが発生してしまったというケースも後を絶ちません。

Office.Nでは、100年先まで長持ちする住宅を目指しています。
住宅で最も大切な土台や柱などの構造体を健全に保ち続けることは何よりも大切。そのためのしっかりとした設計、施工をお約束しています。


何でもお気軽にお問い合わせください(メール問い合わせフォームへのリンク)
スマホの方はタップでお電話
施工事例

イベント情報


家造りで失敗しない人のマメ知識

お見積り・お問合せ

店長のあいさつ

Google+で共有 Facebookで共有 twitterで共有

お問合せ

おうち相談カフェ予約

電気代0円の家