2020年11月号 資産運用が必要な理由

こんにちは。FPアーリーです。スーパーなどで買い物をしていると値段は同じなのに、内容量が減っていることに気づいたことはありませんか?ポテトチップスは現在一袋60gですが発売当初は90gでした。またチロルチョコは、1個10円ですが(コンビニではバーコードを付けるために大きくして20円)発売当初は3個分の大きさで10円で販売してました。

モノの値段は変わっている

皆さんが生まれた時、1万円で買えたモノが今は何円で売っているかご存じですか?

30年間で・・・10,000円⇒11,688円

40年間で・・・10,000円⇒15,712円

 国民年金の1か月保険料は。。。

令和2年は16,540円ですが平成2年は8,400円でした。30年で約2倍になっています。

教育費は。。。

ちなみに大学の入学費・授業料は18年間で約120%値上がりしています。

インフレに備える

上記で説明したように、モノの価値は変化していきます。何もしなければインフレ率分、資産の価値は減っていきます。インフレの影響を受けないためには、方法は2つしかありません。

1つ目の方法は値上がりする前に購入する事です。しかし将来必要なものをすべて事前に購入することは現実的ではありません。2つ目の方法は、値上がりするモノを作りだす設備を持っておく事です

例えば100万円で販売していた車が200万円に値上がりしたとします。この場合、現金で100万円持っていても車を購入することはできませんが、200万円の価値のある車を作りだす設備を持っておくことで車の値段がどれだけ変わろうとも持っている資産の価値は減りません。しかし、実際に設備を持つことは現実的ではありませんので、代わりに設備の権利を持っておく事になります。この権利を持つという事が「株」を持つという事です。

インフレが起きると何も対策をしなければ資産の価値は下がります。

株を怖いと考えている方も資産運用を考えてみてはいかがでしょうか。