№71 お子さんは12歳までLDKで育てる

お子さんの乳幼児期、学童期の力を伸ばす

家のリビングが学校、塾になる

解放感のある「smart2030令和の家」のLDKは、お子さんの力を伸ばす環境としても最適です。コロナ渦はお子さんたちの教育環境に大きな影響を与えました。今は家を学校に、塾にすることが求められるようになっているのです。

私はお子さんが小学校を卒業する頃まで、家ではLDKをメインに過ごさせる方がいいと思っています。学習机はLDKのどこかに置き、幼少期は親子で一緒に、その後のお子さんが自分で調べて学ぶような習慣を身につけていけるようにします。そして、リビングには家族の図書館をつくります。子供向けの本だけでなく、親御さんたちの読む本や図鑑、地図、辞書なども並べておくといいでしょう。

また、最近は教材としてタブレットを利用することが増えています。学校や塾のオンライン授業が行われることを考えれば、これからの家には、インターネットをストレスなく利用できる環境づくりも必要です。

「smart2030令和の家」は、家のセンターに広い吹き抜けがあることで電波状態がよく、高速光回線によって、最初から安定した通信環境を整備してあります。お子さんがリビングでインターネットを利用できるようにしておけば親御さんも見守ることができるので安心です。

リビングで遊んだおもちゃや本は、お子さんが自分で片付けるよう習慣づけたいものです。そのため、お子さんの目線の位置に多目的収納を置くようにしたらいいと思います。使いやすい収納はお子さんの自立を促し、保育園の支度も自分でできるようになるでしょう。

Vol. 63 2022年11月N通信

皆様 こんにちは!  中垣です。                    
今年の11月の前半はまれにみる暖かい日が続いていましたが先日の雨から
急に寒くなってきましたね~ 。私の家では昨日は毛布を出してきたり衣替えなんかでプチバタバタしていました。 みなさん、急な気温の変化で体調崩されないように気をつけてくださいね~。

さて、先月私のところに本当に久しぶりに以前住宅計画でお手伝いをさせてもらっていた 方から連絡がありました。

だいたい4年くらい前にお手伝いさせてもらっていた内容は、とある工務店で注文住宅として新築を建てられたんですが、入居して何年も経っていないのに何故か 外壁の塗装部分が 塗装の下地の継ぎ目が分かるくらいくっきり筋が出てきて、ところどころ割れたりしてきて いるので、不安になって 工務店に聞いてみても歯切れのわるい回答だったので中立的な 第3者の人の意見を聞いてみたいというご相談でした。

当時現地に確認に行くと、聞いていたとおり外壁の1面(西側)に筋がくっきりついていて 確かに新しく建築したとは思えない感じに見えました。 施工する前に材料が雨に濡れてしまったり、施工方法や施工した時の気温や天気によっても 不具合が発生することがたまにあるので、そういったことなのかなと思いつついろいろ 原因を調査していきましたが、聞き取りしていく感じではなかなか原因の特定はむずかしい 感じでした。
渡してもらった資料の中の仕様材料を調べていくとこれかなというものがでてきました・・。

仕様書に書いてあり塗装の下地に使われていた、無塗装縦張りサイディング
(品番も記載あり)という 塗装の下地材としてよく使われている一般的で
比較的安価な下地材が使われていたのですが、その上に塗られていたのが
ベルアートというちょっと特殊な塗料で、左官のコテで仕上げることもできる
材料で塗装されていました。

下地材(サイディング)の品番を確認して調べていくと、一般的な塗料専用の下地材で ベルアートなど少し特殊な塗料はなんと施工不可と書かれていました。
工務店の方が知っていたのか、知らずに発注して下地材に使ってしまったのかは確認 できないのでわからないですが おそらく筋がくっきりでてしまったことや割れてきて いる原因はその塗料に合わない下地材が使われていたことが原因だったようです。
結局一度その下地材まで解体して、下地材をその塗料に合った材料に変更して、外壁を やり直しましょうということになったんですが、解体していくとさらにその内側の通気 させるための木材の施工にも不備が見つかりそれもやり直しになり、最終的にはきれいに 問題がないところまでキッチリやり直していただけました。。。

先月の岩木さんの「リフォームか建て替えか」決断する4つの確認講座での最後の 質疑コーナーでも議題に上がっていたんですが、業者さん選びが本当に大事なんだな~ とあらためて思ったご相談だったことを思い出しました。。。

今回のご相談は、去年のくれにやっと外壁がきれいに問題なくなったんですが親のことなどいろいろ生活環境が変わったことや、親が入所されている施設が長野県だったこともあり 今月から長野県に移住されるご予定で、泣く泣く売却したいとのご相談でした。

ものすごくこだわって造られた、オシャレできれいなお家なのでぜひみなさんに 見にきていただきたいので、12月2日、3日限定でお披露目会を開催させていただくことになりました。

場所は奈良市山陵町になります。気になる方は中垣までご連絡お待ちしております!! それでは、会場でお待ちしております~(^-^)

いろいろ活動してますので、少しでも何かの参考になれば嬉しいです(^-^)
これからも、好かれて 気に入られて 喜ばれて 忘れられない 会社を目指して
今月も頑張りま~す(^-^)


Vol. 62 2022年10月N通信

皆様 こんにちは!  中垣です。                    
男子バレーのパリ五輪行きが決定しましたね~。

ひさしぶりに男子バレーボールを録画して夜中に見ていましたがものすごく 白熱した試合がくりひろげられていました。
家に帰って見るのが楽しみになりました。連日夜な夜な見ていると昔のイメージとは全然違うような感じも受けました。
石川祐希選手や西田有志選手の強烈なサーブが決まると会場がすごくどよめいて 高橋藍選手がスパイクを決めると「キャー」っと黄色い悲鳴が・・・笑
まるでアイドルのコンサートに来ているような盛り上がり。会場も連日超満員で会場のみんなが一つになっている感じでした。
どんな競技やエンターテインメントでもトップ選手が毎日寝る間を惜しんでコツコツ努力して 気の合う仲間と一緒に 本番でものすごいパフォーマンスをしてくれているのを見るととても感動してしまいます。

木造住宅での家づくりをしている時、地盤改良や基礎づくりから始まり、土台を敷いて いよいよ骨組みを10人くらいの大工さんとクレーンを現場に据えて、一日で一気に屋根まで組み上げる「建前」という作業があります。 高所作業が続いてすこし危険な作業も伴うためできるだけ注意を払って、みんなで協力しあい
ながら作業を進めます。

屋根をささえる横方向に組む一番高い横架材を「棟木」と言って、 その「棟木」が安全に無事に組みあがったことを祝って「上棟式」という 儀式をおこなう風習もあります。
その日は私も大工さんに戻って、大工職人としてがんばっていた時の昔から付き合いの 古い友人の大工職人さんたちに来てもらって一緒に組み上げるんですが、お互いの動きを 見ながら、お互いがスムーズに進むように気を配りながらそれぞれの得意分野でどんどん 仕事が進みます。

みんな仕事もとてもきれいでほんとに安心して任せることができる仲間に出会えてありがたい限りです。男子バレーのように華々しいことは全くないですが、すごい大工さんたちと 仕事ができるのはほんとに嬉しく思い、バレーを観戦するたびふと仲間のことが頭のかたすみに出てきます(^-^)

それはそうと、今月10月28日(土)の「リフォームと建て替え決断する4つの確認」 セミナーの予約枠が半分を超えてきました(^-^)

リフォームか建て替えの判断をするのはなかなか難しいと思います。

開催場所は エルトピア奈良(奈良市西木辻町93-6)です。

いつものように、主催は はなきりんさんなのでもちろん無料です。
今週土曜日にチラシの配布がありますので、気になる方はぜひお早めのご予約をおすすめ いたします!!
いつもは、web講座としての開催のみでしたが今回は特別に東京から講師の岩木さんに ここ奈良に来てもらって開催してもらえることになりました~(^o^)/

当日は、講座の最後に質問コーナーも少し時間をとってもらえることになったので、たくさん悩みのある方もどんどん質問してスッキリして帰っていただけたら嬉しいです!! それでは、会場でお待ちしております~(^-^)

いろいろ活動してますので、少しでも何かの参考になれば嬉しいです(^-^)
これからも、好かれて 気に入られて 喜ばれて 忘れられない 会社を目指して 今月も頑張りま~す(^-^)



Vol. 61 2022年9月N通信

皆様 こんにちは!  中垣です。                    
今年もジャンジャン台風がやってきてますね~。
実は9月が一年の中で一番海水温が高いんです!!
海水温が高いということは、上昇気流が非常に発生しやすいということなんです。
そこに地球の自転が加わってたくさんの台風が発生するのがこの9月なんです。
さらに、少し太平洋高気圧が弱まってきていて、台風の進路が日本に向かいやすくなってくるのもこの9月なのでみなさん充分気をつけてくださいね~。。
災害やなにかで困ったことがあればいつでも連絡してきてくださいね。

さて、先日お伺いした方からこんなご相談がありました。

「実は去年母が亡くなって、空き家になった実家をどうしようか迷ってるんです。今は少し 遠くに住んでいるんですが、数年後に今住んでいるところはひきはらって実家で暮らそうと 考えているんです。

ただ、老朽化も進んでいて少し手を加えないといけなさそうだし これからメンテナンスも けっこうかかってくるような気がしています。大きなリフォーム工事をすればそこそこ 快適に暮らしていけるんでしょうか?? それっていったいどれくらいのリフォーム予算がいるんでしょうか??

あまりにもかかってしまうならいっそ建て替えたほうがいいんでしょうか??

まあまあ便利なところなので、かるく水周りだけ修理して、賃貸に出して別で暮らした ほうがお得なんでしょうか??」

実は、こういった相談が最近すごく多いんです。

これは想像なんですが、団塊ジュニア世代がそこそこいい年齢になってきて、暮らすスペース も、ちょうど世代交代の時期に差し掛かってきていることも関係しているように感じます。

先ほどようなご相談には、相続問題も絡んでくるので一筋縄ではいかない ことが多いんです。

つい先日も、ご両親から「とても愛着のある実家」を引き継いだ方がおられたん
ですが、相続したものを分けるのに 弟さんがおられたので“建物”自体を半分にすることはできないし売却するには忍びないということで、その方は、実際に実家を引き継いで、建物がもらえない弟さんに相応のお金を支払って解決されました。

あとは、引き継いだ後も前のページのご相談のような問題も出てきますよね。。。

実際住むにしても、リフォームでなんとか住みやすい状態まで持って行って、定期的にメンテナンスし続けるのか・・・。はたまた、初期投資にはお金はかかるけどいっそのこと建替えをして、できるだけメンテナンス費用がかからない家にして快適に暮らすのか・・。

それとも賃貸??・・・みたいな判断をするのってけっこう難しいことだと思います。

僕たちのみたいに建築物を年間たくさん扱わせてもらっている人達でも、みなさんそれぞれ 家族構成も置かれている状況も違うのでいろいろな選択肢がうまれてくると思います。

そういったお悩みにこたえるべく、来月10月28日(土)

「リフォームと建替」決断する4つの確認 セミナーを開催させて頂きます!(^-^) 
開催場所は エルトピア奈良(奈良市西木辻町93-6)です。

いつものように、主催ははなきりんさんなのでもちろん無料ですよ~。
いつもは、web講座としての開催のみでしたが今回は特別に東京から講師の岩木さんにここ奈良に来てもらって開催してもらえることになりました~(^o^)/

当日は、講座の最後に質問コーナーも少し時間をとってもらえることになったので、たくさん悩みのある方もどんどん質問してスッキリして帰っていただけたら嬉しいです!!

それでは、会場でお待ちしております~(^-^)
いろいろ活動してますので、少しでも何かの参考になれば嬉しいです(^-^)
これからも、好かれて 気に入られて 喜ばれて 忘れられない 会社を目指して 今月も頑張りま~す(^-^)





2023年11月号 実質利上げで変わる住宅ローンの借り方

こんにちは、アーリーです。11月に入りましたが、今年は暖かい日が続いています。11月といえば紅葉の季節ですが、気温が8度を下回らないと紅葉は始まらず、5~6度で急速に進むそうです。 今年の見ごろはもう少し先になるかもしれません。
さて、昨今の急激なインフレにより住宅ローンの金利が上がるのかが心配な方が多いようです。今回は住宅ローンの金利の決まり方について説明いたします。

日銀が2022年12月に長期金利の上限を0.25%から0.5%に引き上げました。そして今年10月には上限1.0%を目途にすると発表しました。
これにより住宅ローンの金利が「上がるのでは?」ということです。

結論から言うと、新規で固定金利でローン組もうと考えている方は金利上昇の影響をもろに受けます。
しかし、現在変動金利で借りている方やこれから変動金利でローンを組もうとしている方には影響はありません。

固定金利と変動金利の決まり方

住宅ローンの種類には、固定金利と変動金利の2種類があります。

固定金利とは

契約当初に決めた金利が一定で今後世の中の金利が上がってもローン金利が上がることはありません。
金利が一定ですので返済計画のシュミレーションがしやすく、返済計画も立てやすいのが特徴です。
将来、返済額が増えることはありませんので安心でが、金利は変動金利より高めです。

変動金利とは

固定金利よりかなり低い金利に設定されています。ただし金利は半年に1回見直されますので、将来金利が上がるリスクがあります。また金利が見直された場合、上昇は最大0.25%までだと決められています。
固定金利に比べて金利が低いため毎月の支払は少なく抑えられるため、圧倒的に変動金利を選ぶ人が多いです。
ただし将来金利が上昇した場合、毎月の返済額が増えますので余裕を持った額でローンを組むことをお勧めします。

🔷固定金利の決まり方

固定金利は「10年物国債の利回り」を基準として決まります。今回、日銀が長期金利の上限を引き上げたのはこの「10年物国債」のことです。
この10年物国債の金利から決まった金利のことを「基準金利」といい、「基準金利」から各銀行が独自に「優遇金利」を引いたものが「適用金利」となります。
この優遇金利は割引のようなもので、個人の信用力や金融機関によって異なります。

🔷変動金利の決まり方

変動金利は「日銀の政策金利」に連動する「短期プライムレート(銀行が企業に融資する際の最優遇金利)」に1%上乗せした金利になります。
この金利から「優遇金利」を引いたものが変動金利の「適用金利」になります。

ここがポイント

ここまで読んでいただいた方の中には、変動金利の今後の動向が気になる方も多いと思います。
実は、短期プライムレートは2009年から1.475%と一定で動きはありません。将来の金利変動は誰にもわかりませんので、常に市場動向をチェックしておかなければなりませんが、この原稿を書いている時点では当分の間は上昇しないというのが大方の見方です。
住宅購入を考えている方はホッとすると思います。
しかし金利が上がらないということは経済力が弱いということですので一概には喜べることではありません。

次号は変動金利と固定金利のどちらで購入するのがお得なのかをシュミレーションを用いて比較してみたいと思います。

2023年10月号 インフレに負けない金融商品

こんにちは、アーリーです。10月に入りかなり涼しくなりました。

秋と言えばやっぱり「食欲の秋」。10月はちょうどサンマの水揚げシーズンです。昨年の水揚げ量は1.8万トンと過去最低でした。以前は30万トンほどの漁獲量がありましたが年々減っています。今年も昨年並みの漁獲量だと予想されてますので、このままだと安くて美味しいサンマが高級魚になってしまうかもしれませんね?

インフレに強い金融商品は。。。

先月号で、次回は「インフレ時代に持っておくと良い金融商品について説明します」と予告していました。
金融商品を説明する前に、まずは日本のインフレがどの様に推移してきたかを見てみたいと思います。
物価の上げ幅を見るには総務省が毎月発表してます「消費者物価指数」の推移を見るとわかりやすいです。

前年同月比を比較すると平均約3.5%の物価上昇していることがわかります。
ということは、最低でも年3.5%以上増える金融商品でなければインフレには勝てないことになります。

外国債券

債券とは、国や地方公共団体、企業などが一般の投資家から借り入れを行う目的で発行される有価証券です。
満期まで待てばお金が戻ってくるほか、利子も得られます。
日本で一般的に取引される外国債券はアメリカ・オーストラリア債です。

アメリカ国債10年・・・4.795%     
オーストラリア国債10年・・・4.576%

この金利ですと3.5%を上回っていますので、インフレに勝てると言っていいでしょう。ただし、為替の影響を受けますので必ずしも安全だとは言えませんので注意は必要です。
ちなみに、日本国債は0.803%となっています。(※2023年10月7日現在)

もっと良い金融商品は?

債券は、満期まで持っていれば元金と利息が保障されますので、安全性の高い金融商品です。しかしさらにインフレが進んだ場合、必ずしもインフレに強いとは言い切れません。
では、債券よりもインフレに強い金融商品はどんなものでしょう?
それは物の値段が上がれば、それに比例して価値が上がるモノになります。

株・投資信託・不動産・金などになります

はインフレ時でもモノの値段が上がるためそれに合わせて株価も上がるからです。

投資信託も、様々な会社の株を組み合わせているため、同じく株価が上がります。

不動産も、インフレと同時に不動産価格も上がるからです。

は、インフレで通貨の価値が低下しても価値が下がりにくく、インフレに強いとされています。

ここが大事

この記事を読んで、すぐに株などを始めようと思う人は注意が必要です。インフレ対策は大切ですが日々の生活費を確保し、当分使わなくても大丈夫な範囲で行わなければなりません。普通預金は利息はほとんどありませんが、使いたいときにすぐに使えるメリットがあります。金融商品を購入する前に将来のキャッシュフローを計算しお金の計画を立てることが大事です。

お金の計画を立ててみたいと思われる方や、このニュースレターを読んでご連絡いただいた方には無料で相談にのらせていただきます。希望者はoffice N(0120-690-261)経由でアーリーにご連絡くださいね。

2023年9月号 インフレについて

こんにちは、アーリーです。今年の夏は暑かったですねぇ~。9月に入って少しは涼しくなるかと期待しましたが、なんのその!

先日、北海道在住の方とお会いしましたが、今まで経験したことのない猛暑だと話されてました。

北海道はクーラーを付けていない家庭も多く、慌てて買いに行っても暑さのため取付業者が仕事を受けてくれなかったそうです。

また夏に猛暑が続いたため野菜や果物の成長にも影響がでているようで、これから収穫の秋を迎えますが、食べ物の値上げも気になります。

インフレは 賛成!? 反対!? 

日本のインフレは実に40年ぶりです。

それまでは物の値段が上がらないデフレが続いてました。その間、 100円均一、100円寿司、ワンコイン(500円)ランチなど安いことを強調した産業が多く立ち上がりました。

わが家はよく食べ盛りな子どもを連れて回転すしに行きましたが、 4人で1万円を超えたことはありませんでした。良い時代でしたね。

安い日本 世界のラーメン1杯の値段は?

先日、日経新聞の記事で世界中のラーメンの値段比較が載ってました。
皆さん、他国ではラーメン1杯はいくら出せば食べれると思いますか?

少し考えてみてください!

答え:一番高いのはニューヨーク3100円。2位はシリコンバレー2800円。

3位はロンドン・バンコクで2200円です。

ラーメン1杯が3000円??? マジで!!( ゚Д゚) となりませんか?

ちなみに奈良県は美味しいラーメン屋さんが多いですが、アーリー調べで 普通のラーメンの値段は800円から900円の価格帯が多かったです。

さらにビックリしたのは1位のニューヨークは普通の若者が何の抵抗もなく この価格で食べているそうです。

その理由はインフレが進みましたが、一方で賃金も上昇しているからだそうです。 少し前までは、海外から日本に出稼ぎにくる国が多かったのですが、最近は賃金の差が縮まっており、尚且つ賃金上昇率が低いため、日本にくる魅力が減っています。

買う側は安い方が良いが・・・ 売る側は高く売りたい!

日本では急激なインフレが進んでおり、その要因は海外からの仕入れ価格が上がっているからです。
仕入れ値が上がる分、価格が上がるのは仕方がないですよね。

・・・あれ?  
給料は増えてないのに値段だけ上がると 生活が苦しくなるだけ・・・???

本当は、仕入れ値の上昇分だけでなく給料の増加分も合わせて値上げしないと、私たちの生活は楽にはなりません。
しかし、残念なことに日本ではまだまだ人件費分の値上げ幅はかなり少ないです。 インフレを前向きに捉えてみてはいかがでしょうか!

お手頃な価格で物が買える日本の暮らしは魅力的ですが、海外では「値上げは当たり前」です。
例えば、企業内で有益なアイデアがでても、開発コストに見合った価格設定ができなければ、 開発をあきらめないといけなくなり、長期的に見ると人材と国力の低下につながります。

国際競争力を高めるために、インフレは避けては通れません。そのためには、価格に見合った
価値を創造する能力が必要です。積極的にリスキリングや転職などで自分の価値を高めなければ
これからの時代を生き抜いていくのは難しくなります。

次回は、インフレ時代に持っておく金融資産について説明します。

2023年8月号 金融商品にかかる税金

金融商品によって税金は異なる

世の中には様々な金融商品があります。その商品ごとに税率が異なることをご存じでしょうか?せっかく運用で利益がでても税金額を考えずに使ってしまうと大変なことになってしまいます。

今回は金融商品ごとにどのような税金がかかるのかを解説させていただきます。

課税方法は大きく2通り

課税方法には①分離課税 ③総合課税 の2種類があります。

  • 分離課税

『分離課税』は所得額の大小に関係なく、一律20%(所得税15%、住民税5%)の税率がかかります。ただし2037年12月31日までの間は復興特別所得税がプラスでかかりトータルの税率は20.315%になります。

分離課税は、さらに細かく分けられ「申告分離課税」と「源泉分離課税」があります。

申請分離課税」は、株の売買などによる1年間(1~12月)の損益を合計して、確定申告を行い納税します。ただし、証券会社の「源泉徴収ありの特定口座」や「NISA口座」を利用している人は確定申告をする必要はありません。

源泉分離課税」は預貯金の利子や投資信託やJ-REITの配当金が対象で、所得を受け取るたびに税引きされます。

確定申告をしなくても通帳に振り込まれた時点ですでに税金が差し引かれてます。

  • 総合課税

得た利益が給料所得など他の所得と合計して所得税の金額を計算をします。税率は、所得額が増えるほど高くなる累進課税制度になり、15~55%(所得税+住民税)が所得に応じて適用されます。

《ココがポイント!》

総合課税は所得が増えるほど税率が高くなります。年収が多い人ほど税率は高くなります。年収の高い人は分離課税の金融商品で運用する方が税率は低くなります。また総合課税で受け取る時は定年後など年収が下がっるとかかる税率も少なくなります。

課税方法ごとの金融商品

【分離課税】

申告分離課税(確定申告が必要)・・・上場株式等の渡益益、公募株式投資信託の譲渡益、FX 

源泉分離課税(確定申告不要)・・・預貯金・定期預金の利息、外貨預金の利息、一般公社債の利息、特定公社債の利息

【総合課税】

金現物の売却益、仮想通貨の売却益

ここまでは金融商品についての課税方法について説明してきましたが、類似性

のある課税種類についても触れておきます。それが一時所得というものです。

一時所得とは

契約から5年超経過した生命保険や損害保険の満期金などで得た利益は一時所得と言う

課税方法になります。ただし契約から5年以内は源泉分離課税となります。

その他、懸賞や福引の賞品、競馬や競艇の払戻金、ふるさと納税の返戻金など、臨時的・偶発的な所得を一時所得と言います。

一時所得には50万円の控除があり、利益から50万円を引いて計算します。つまり50万円以内なら税金はかかりません。

また50万円を引いた後の金額を2分の1に計算した金額をその他の所得と合算して計算します。

※一時所得金額=(総収入金額-収入を得るために要した費用-50万円)×2分の1

上記で計算した一時所得金額を1年間の収入と合わせて総合課税となりますので、さらに基礎控除や所得控除などがあり支払う税金はかなり少なくなります。

金融商品を選ぶ前に、まずは何年後にどの様な目的で使うのか。そしてかかる税金を考えることが大事です。

目的から逆算することで自分に合った最適な商品を選ぶことができます。

もし目的から逆算して考えることが難しい方はこのニュースレターの事務局経由でご連絡ください。

アーリーがアドバイスさせていただきます。  

2023年7月号 アセット・アロケーション(資産配分)

リスクは無くすことはできないが減らすことはできる 

資産運用は大きなリターンを得ることが可能ですがその反面リスクもともないます。最近は国がNISAやiDeCoを奨励し貯蓄から資産運用への流れが進んでいます。

今月からは資産運用においてリスク軽減の方法について説明していきます。

リスクを減らす方法としてアセット・アロケーションという方法があります。日本語では資産配分といいます。

アセット・アロケーション(資産配分)とは・・・運用するお金をどんな金融資産に、どのぐらいの割合で配分するかを決めることです。 収益性の異なる金融資産に分散して投資することにより、運用リスクの低減を図ります。「運用リターンの8割以上はアセットアロケーション(資産配分)で決まる」とも言われ、長期的な資産形成には欠かせない考え方です。

リスクとリターンは比例する

資産運用を行うにはどのくらいリスクをとれるかにより運用配分は変わります。例えば車の買い替え費用や子供の教育費など手持ち資金が貯まってないのに貯金のほとんどを運用に回してしまっては、必要な時に資金ショートをしてしまいます。

また、若くて運用期間を長くとれる人は万一運用成果が悪くても挽回する時間があるため積極的にリスクを取ることができます。 逆に年齢が高く運用期間を長く取れない人は大きくリスクを取ることはできません。取れるリスクの許容範囲は人それぞれ状況が違います。参考にしてみてください。