№17 家の中の気圧を「正圧」に保つ

「正圧」の力で家の中に悪いものを寄せ付けない

気圧病を予防する家

最近、低気圧が原因の体調不良で悩む「気圧病」の人が増えています。私の妻も曇りや雨の日には頭痛に悩まされていました。気圧は目に見えませんが、人の健康に影響を与えているのです。気圧とは、空気の圧力の事です。例えば息を吹き込んだ風船が大きく膨らむのは、風船の内側から外側に広がろうとする空気の力の方が、外側から風船を押す空気の力よりも強いからです。

低気圧によっておこる体調不良を回避するヒントもこの気圧によります。すなわち、家の中の空気を風船のようにパンパンにして、外気よりも高い気圧を保てるようにするのです。このように住宅内に空気が詰まった状態を「正圧」と言います。

常に空間を新しい空気で満たしているため、外気の勝手な侵入を許しません。反対に住宅内の気圧が下がってしまうと、気圧は常に一定になろうとするため、住宅内に外気がどんどん入ってきます。こうした家の状態を「負圧」と言いますが、外の暑さや寒さが入ってくると家の中に寒暖差が生まれ、ヒートショックを起こす要因にもなります。家族の健康を考えるなら、家の中を正圧に保つことです。そのためには高気密の家を建て、第三種換気システムではなく気圧調整式第一種全熱交換機システムを基礎内に設置する必要があります。

家を建てる人の大きな落とし穴は、空気環境をコントロールする「換気性能」を見落としていることです。これからは窓を開けての換気がますます難しくなるでしょう。家の換気性能は、気密性、断熱性と同様に、家の価値に大きく関わっているのです。

「正圧」の家と「負圧」の家

●負圧と正圧の家の比較

負圧(第三種換気システム(給気量は少なく、排気量が多いため負圧という空気不足になりやすい第三種換気システムの家の状態

正圧(気圧調整式第一種全熱交換気システム)給気量が多く、排気量を自動調整し、正圧で全室同温室度を保つ「エクリア」(№18参照)で管理された家の状態

№16 第三種換気システムをおススメしない理由

せっかく建てたのにガッカリ…とならないために

黒ずみ壁の原因は換気と空気の不足

住宅街を歩いていると、北側の外壁が黒ずんでいる家を見かけることがあります。これは、壁の内部に溜まった水蒸気が結露し、柱と柱の間にある断熱材(グラスウール)に発生したカビが外壁に染み出ている状態です。見た目に美しくないのはもちろんですが、壁内のカビを含んだ空気は室内にも侵入しますから、そんな環境ではとても健康には暮らせないでしょう。

ちなみにこのような家は断熱材を変えたとして換気システムを選択しているからです。この換気システムは、給気は換気口から自然の風まかせで空気を取り込み、排気は、機械で住宅内の空気を24時間ずっと吸い出し続けるというものです。空気が機械で強制的に出されると、住宅内の気圧は屋外の気圧よりも低くなります。空気は気圧の高い方から低い方へと流れていくものなので、換気口があるだけで自然に外気を室内に取り入れられるわけです。しかし、この換気システムでは外の暑さや寒さがそのまま住宅内に入ってくるため、換気口を閉じてしまいます。そうなると換気不足になり、壁内結露が起こるのです。こうした理由から第三種換気システムはおススメしません。家族の健康のために換気システムもしっかり吟味してください。

住宅の換気設備の多くは、第一種換気システムか第三種換気システムのいずれかです。第一種換気システムは給気と排気の両方を機械で行い、第三種換気システムは、給気には機械を使わず、排気のみ機械で行います。どれが良いかはもうおわかりでしょう。

第一種換気システムと第三種システム(住宅の換気方法は主に2つ)

①第一種換気システム

「給気」と「排気」ともに換気扇で行います。空気の流れが制御しやすく、より確実に換気できる換気方式。

②第三種換気システム

「排気」のみ換気扇で行います。自然給気口から効率のよい「給気」は難しいのが現状

№15 コロナで再認識した「空気環境」の大切さ

私たちの周りの空気は、キレイ? 汚れてる?

きれいな空気の中で暮らすには?

「空気環境」を考える上では、湿度や温度だけでなく、その空気がきれいかどうかもとても重要な視点になります。

2022年7月、全国でオミクロン株のうち感染力がより高いとされる「BA・5」が第7波となり猛威を振るっています。「家庭内感染からどうやって家族の健康を守るか」という新たな空気環境が住宅性能に問われているのです。これは新型コロナウイルスだけの問題ではなく、PM2.5や花粉についても同じですし、さらに言えば、この先も未知のウイルスや菌に備えておくことも必要でしょう。私たちが「窓を開けてきれいな外の空気を入れ替える」と言っている「外の空気」がきれいである保障などどこにもないのです。これからは、窓を開けずに汚れた空気をウイルスや菌のないきれいな空気に変える必要があります。

詳しくは№24でご紹介しますが、新技術である紫外線照射光源(UVCICCFL)ユニットを搭載する新たな換気システム「エクリア・プラス」はコロナウイルスを99.9%不活化することができます。家庭内感染を抑制し、安心できる空気環境で家族の笑顔を絶やさない暮らしを提案します。

新型コロナウイルスの感染予防対として、室内に空気清浄機を置く家庭も増えています。しかし、設備を追加すれば購入費用もかかり、その分電力消費も増えます。失費という概念で考えれば、きれいな空気に整える設備も標準仕様であるべきなのです。

窓から入ってくるのは、悪害だけ……!

●外気には「目に見えないもの」がいっぱい!

新型コロナウイルスの流行によって空気環境への意識は高まっていますが、もはや「窓を開けて換気をする」ことで室内の空気をきれいに保つことは難しい時代です。私たちの周りには、目に見えないものがあふれています。それをいかにとり除くかは、換気設備の性能に関わってくるのです。「エクリア・プラス」は、フィルターで花粉やPM2.5、ウイルスなどを除去し、さらに紫外線照射によって新型コロナウイルスまで不活化します。また、高い消臭効果を発揮し、気になる猫や犬などのペット臭の対策にも有効です。

 

№14 健康な暮らしをどう守る?

家族が幸せに暮らすには、まず健康が大事!

外気の影響を受けない家づくり

家族が健康に暮らせる家づくりを考えるとき、一番大事なキーワードとなるのが「空気循環」です。当たり前のことですが、空気は目には見えません。しかし空気の量や温湿度の違いによって室内の居心地の良さが変わりますし、何より家族の健康にも大きな影響を与えます。

例えば、冬場に室内で起こる「ヒートショック」という言葉を聞いたことがあると思います。暖房で温まった部屋から寒い脱衣室へと移動することで血圧が上昇し、次に浴室で集めの湯舟に浸かることで血圧は急激に上昇します。こうした血圧の変動が心筋梗塞や脳梗塞などを発症する引き金になることがあるのです。

一方、夏の場合、最近は室内で熱中症に陥る人が増えています。温暖化の影響で真夏日や猛暑日が増えている中で、今年は電力需給逼迫警報で節電を余儀なくされ、命の危険に脅かされています。

家族が健康にくらしていくには、夏の暑さ、冬の寒さを住宅内に侵入させず、1年を通して同じ温湿度で過ごせる家づくりが重要です。そのためには、機密性能、断熱性能の高い家を造るだけでなく、住宅内の空気圧を外の気圧よりも高く保ち、家じゅうをたっぷりの空気で満たした正圧の空気環境をつくることが必須なのです。

もし家族の誰かが病気になれば、他の家族も心配ですし、治療費も必要になります。精神的にも経済的にも大きな負担となるのです。金もち父さんは家族が「健康」にくらせることを大切にします。それがもっとも賢い選択であると知っているからです。

 

№13 壁はソコソコ窓ガンガン⁉

夏の暑さや冬の寒さはどのように室内に伝わるのか?

窓を透明な断熱壁と考える

真冬に暖房の熱が逃げるのはドアや窓、換気口などの開口部です。逆に真夏の外気の熱が流入するのも、この開口部からになります。実は、住宅を正面から見た場合、ほとんどの家が断熱材を施している壁部分の占める面積よりも、開口部分の占める面積のほうが大きくなります。特に窓の面積がもっとも大きいことは重要なポイントです。窓には日射取得という大切な役割がありますが、大きな開口部と考えれば、真夏の熱い空気は窓から入り、真冬の暖気は窓から逃げてしまいます。この課題を解決するには、窓を単なる開口部ではなく、透明な高断熱壁にするという考え方が必要です。

高断熱の窓として私がおススメしているのは株式会社エクセルシャノンのトリプル樹脂サッシです。窓枠2.5mmと厚みがあり、大地震では筋交いの役割を果たすほど堅牢です。そして、ガラスを3重にしたトリプルガラスは、ガラスとガラスの間に空気よりも熱電率の低いアルゴンガスを封入することで断熱効果をさらに高めています。その効果は、真冬に室内の窓ガラスに触れても冷たく感じないほどです。コロナ禍の今、室内の空気環境を快適に保つためには、窓にも高い断熱性能が求められているのです。

 

№12 気密性を高める断熱材を選ぶ

もはや昔の常識では語れない、断熱材の選び方

隙間のできない発砲ウレタン

気密性、断熱性を高める断熱材には様々な種類があります。その中で私が自宅に取り入れているのが「発泡ウレタン」を柱の間などに隙間なく吹き付けるという方法です。なぜなら、これが一番家づくりに適しているからです。

№11でZEHの基準となるUA値の話をしましたが、実はUA値だけではわからないこともあるのです。硬質ウレタンやロックウール、セルロースファイバーなどの断熱材も設計時のUA値は発泡ウレタンと同様になります。同じ数値なら自家消費電力も同じ様に抑えられ、光熱費も同じになるはずです。しかし、実際は全く違います。以前の私の家では、硬質ウレタンの断熱材を採用しました。最初は断熱効果があったものの3年ほどで効果が激減しました。柱と柱に硬質ウレタンをはめ込む工法では、経年で木が縮むと隙間ができてしまうのです。そのことを考えれば、最初から発泡ウレタンを隙間なく吹き付けておくほうが後から隙間もできず、気密性も断熱性も維持できます。

このように、机上で算出する「設計ZEH」と、実際に暮らしてわかる「実質ZEH」には大きな差があります。大事なのは単なるUA値ではなく、実際の消費電力が毎月何KWhなのかです。

建築業界は慢性的な人手不足の状況にあります。それだけに職人さんの技量に頼らない施工技術の開発が進められています。設計図面では施工技術は見えませんが、自分の選んだ施工業者がどんな技術を選ぶのか、関心を持ってみていきましょう。

「実質ZEH」で断熱材を選ぶ

発泡ウレタンは、ウレタン樹脂に発泡剤を加えて発泡させる断熱材。適材適所の発泡ウレタンで魔法瓶のように家を取り囲むことで、家の気密性、断熱性を高めることができます。

№11 断熱性を高め、快適な環境を実現する

家を建てるときに絶対知っておきたいUA値

外気の影響から室内を守る

家族の健康のため、室内の温度差をなくし、快適な空気環境を保つには、気密性と同時に断熱性の高さも重要です。断熱性とは、熱の伝導をどれだけ防ぐことができるかということです。

家づくりでは、断熱材を利用し、外からの熱を伝えにくくし、また、家の中の熱をできるだけ外に逃がさないようにします。これによって冬の寒さや夏の暑さが室内に侵入しないのです。こうした気密性、断熱性の良し悪しを計るものとして(UA値(外皮熱貫流率)というものがよく用いられます。UA値は、住宅の床や壁、屋根などから外にどのくらいの熱が逃げていくかを数値化したもので、値が高いと熱が逃げやすく、低いと熱が逃げにくいことを表しています。つまり、UA値が低いほど気密性、断熱性に優れているわけです。そして、室内の熱が逃げなければエアコンなどに過剰に使う必要がなくなり、電気の使用量削減にもつながります。

マイホームを建てる際には、自分が家を建てるエリアのUA値はいくつにしなければならないのかを、ぜひ事前に確認してください。最低でもZEH基準となる0.6以下(東北地域は0.5以下)であることが重要です。この基準を満たせない家は、省エネ性能が劣っている劣悪な家です。絶対に建ててはいけません。

ハウスメーカーなど建築士には、新築住宅や増改築を行うお客様(施主)に対して、その家の省エネ基準に適否を説明する義務があります。フラット35もUA値が0.6以下でないと借りられなくなる(2022年10月から)ため、ぜひ確認をしてください。

 

UA値を事前に調べておこう

・UA値とは?

住宅の内部から床、外壁、屋根(天井)や開口部などを通過して、外部へ逃げる熱量を外皮全体で平均した値。値が小さいほど熱が逃げにくく省エネルギー性能が高いことを示している。

外皮熱貫流率(UA値)= 熱損質量(W/K)÷ 外皮面積(㎡)

 

 

2023年3月号 社会保険(介護保険)

こんにちは。アーリーです。今月からは介護施設にはどのような種類があるのかを説明していきます。

介護施設には大きく「公的施設」「民間施設」の2種類があります。

公的施設は行政機関が管轄を行う施設で、月額利用料が民間施設よりも安めです。要介護度の重い人や低所得者層など在宅介護が困難な人を優先的に受け入れる傾向があるため入居条件が比較的厳しいのが特徴です。民間よりも費用が安いため、人気があり入居待ちになるケースも多いです。

民間施設個人のニーズに合わせて入居先を選べる点が大きな特徴で、自立の方から要介護の方まで幅広く対応できます。家賃や食費などの入居費用は各施設が個別に設定しているため、費用は事業者ごとに大きく異なり、高級志向の施設もあれば、入居費用を抑えた施設もあります。

介護施設には様々な種類があるため、自分に合った施設をどうやって見つければ良いのか迷います。

各施設の入居条件は介護度や費用、認知症の有無などによってかわってきます。そのため入居先を選ぶには先に介護認定を受ける必要があります。また「要介護認定」を申請しても、すべての方が「要介護」と認定されるわけではなく、調査の結果によっては「要支援」や非該当になることもあります。

《介護度の目安》

要支援1・・・日常生活はほぼ自分でできるが、要介護状態予防のための支援が必要。

要支援2・・・日常生活に支援が必要だが、要介護に至らずに機能が改善する可能性が高い。

要介護1・・・立ち上がりや歩行が不安定。日常の中で、排泄や入浴など部分的な介助が必要。

要介護2・・・自分での立ち上がりや歩行が困難。排泄、入浴などに一部または全介助が必要。

要介護3・・・立ち上がりや歩行などが自力にはできない。排泄、入浴、衣服の着脱など全面的な介助が必要。

要介護4・・・排泄、入浴、衣服の着脱など日常生活の全般において全面的な介助が必要。

要介護5・・・日常生活全般において、全面的な介助が必要であり、意思の伝達も困難。

次回は、各介護施設で受けられるサービス内容や費用について説明していきます。

2023年2月号 社会保険(介護保険)

今月から昨年掲載していました社会保険シリーズに戻ります。今回は介護保険制度について説明します。

日本では急激な高齢化により介護の必要性が高まっています。高齢者が高齢者を介護する「老老介護」が出現し、従前の老人福祉・老人医療制度では対応が限界を迎えていました。このような背景により、高齢者を社会全体で支える仕組みが必要となり2000年から介護保険制度がスタートしました。

介護保険とはどんな保険?

要介護認定・要支援認定を受けることで介護サービスを原則1割の負担で利用できます。ただし65歳以上で所得が一定以上ある方は2割・3割りの負担になります。

介護サービスを受けるためには「介護認定」を受けなければならず、要介護度は要介護1~5または要支援1、2のいずれかとなり介護度により受けられる限度額が変わります。

《サービス利用の限度額》(居宅サービスの1ヶ月あたりの利用限度額)

要介護5・・・362,170円        要支援2・・・105,310円

要介護4・・・309,380円        要支援1・・・50,320円

要介護3・・・270,480円

要介護2・・・197,050円

要介護1・・・167,650円

限度額の範囲内でサービスを利用した場合は、1割(一定以上所得者の場合は2割又は3割)の自己負担です。
限度額を超えてサービスを利用した場合は、超えた分が全額自己負担となります。

《保険料》介護保険の保険料は40歳から支払いが開始し、毎月の健康保険料と一体的に徴収されます。

次月は介護施設にはどのような種類のモノがあるのかを説明いたします。

2023年1月号 学び直しで自身のレベルアップ計画

「新年、あけましておめでとうございます。」 アーリーです。

昨年は波乱に満ちた1年でした。皆さんにとって身近な話題はなんと言っても物価上昇だったと思います。

日本は長年デフレが続いており、何を買うにしても値段が上がらない時代が続いてました。

しかし昨年は物価上昇元年といってもいい年でした。総務省が12月23日に発表しました11月の消費者物価指数は前年同月比の上昇率3.7%となり、伸び率は消費増税時も上回り、40年11カ月ぶりという上げ幅になりました。

電気代・ガス代のように20%以上の値上がりとなった項目もあります。23年も値上がりが継続するという予想もあり、できればこれに見合う大幅な賃上げを期待したいところです。

物価上昇に負けない給料UP

今年考えていきたいのは「物価が上昇した分、給料も上がるかどうか」です。しかし本来考えたいのは、物価上昇以上の給料アップでなければ意味がありません。

理想は「物価上昇率<賃上げ率」昇格・昇給を目指していきましょう!

年齢給やベースアップでも給料は微増します。しかしこれらは社会情勢により左右されます。

自分から積極的にスキル向上に取り組み、会社からの評価を高めて給料アップにつなげていき、本気で昇格・昇給を手に入れるためにがんばってみてはいかがでしょうか。

すぐにできることから始めよう

昇給は受け身では実現しません。昇格・昇給のために何ができるのかを考えみましょう。

・自分が勤める会社の社内規定を読込み昇格条件を確認する。

・何をすれば分からない人は信頼できる上司や先輩に相談。

・自分の今後のキャリアアップの計画を立てる。

 近年は、リカレント教育(社会人の学び直し)、あるいはリスキリング(職業能力の再開発、再教育)が注目されています。社会人大学院や会社が学び直しの場を提供してくれる研修を受けるのも良いでしょう。

仕事につながるスキルアップには資格取得も一つの方法です。また専門知識を習得したい場合は業界紙を通読するような習慣をけるのも有効です。自分に合った学びの場を探してみてください。

学び直しについては、国も手厚い支援を用意してくれています。

費用の補助金など様々な内容がありますので調べてみてください。

今の時代は、副業が当たり前になってきました。経団連調査では5割以上の企業が「副業を容認」と答えています。

生計維持の手段として認識されていた「副業」ですが最近はキャリア構築、人脈の獲得、能力開発として認識されています。国や企業も社員の成長を促しイノベーションにつながる働き方として注目されだしています。

収入アップの近道として考えられるのが転職です。転職は自分のキャリアの現在位置を確認し、これから進むべき方向性を考える良いきっかけになります。自分が属する業界の賃金レベルは他業種と比べてどうでしょうか?自分の能力に見合った収入を得るために、成長が見込まれる業界に移ることも選択肢の一つです。

いよいよ、新しい年が始まりました。現状維持では世の中の流れに取り残されてしまいます。昨年の自分を越えるために新しいスキルに挑戦してみてください。