№27 「従量電灯」の不思議な料金プラン

知らないと損をする、電気料金のしくみ

まとめ買いのほうが高い⁉

日本のガス併用住宅などで採用されている電気料金プランは、文字通り使用する電気の【量】に【従】って課金されるものです。電気料金は「基本料金」に「電力量料金」と「再エネ賦課金」などを加えて算出しますが、ここでは基本料金と電力量料金(燃料費調整額以外)についてみていきます。東京電力の「従量電灯B」プランの場合、「基本料金」は契約するアンペア数(一瞬で使える電気量の上限。例えば60Aの場合は6kwまで使える)によって料金が異なり、アンペア数が増えるほど料金は上がります。次に電力料金は1kwh当たり単価が3段階に分かれているのがわかります。

例えば、280kwhを使用した場合は、「120kwhを超えて300kwhまで」に該当するので、単価は26.48円、320kwhを使った場合は単価が30.57円になります。つまり、使えば使うほど単価が上がるのです。一般的な感覚ですと、量がまとまると単価は下がるように思いますが、電気料金はその感覚に当てはまりません。とはいえ、単価をあげないために必要な電気まで節約するのは本末転倒です。自分の使う電気を自宅で創って賄えれば、このようなジレンマを感じることもなくなります。

東京電力の「従量電灯B」は、電気・ガスを使用し、太陽光発電を設置していない家庭向けのプラン。通常は100V配線ですが、これからの住宅はIHキッチンやエアコン、EV車などを利用することを考えると、200Vの配線が必須になるでしょう。

電気は「買う」のではなく「創る」。電気代高騰の不安もなくなります。