2022年9月号 社会保険(国民年金・厚生年金)

こんにちは。アーリーです。先月は社会保険料に毎月多くのお金を払っていると説明しました。今月は社会保険の中の公的年金について説明させていただきます。

「年金」というと老後の生活費として受け取れる「老齢年金」を思い浮かべる人が多いと思いますが、実は年金には保険の機能もあり、老齢年金以外にも「障害年金」「遺族年金」という機能があります。

また年金には自営業者や大学生が加入する国民年金と、会社員や公務員が加入する厚生年金の2種類があり、もらえる金額は国民年金と厚生年金とで違いがあります。それでは、それぞれについて説明していきます。

①老齢年金

65歳から受給され、最大の特徴は死ぬまで一生涯もらい続けることができることです。貯金では長生きすると資金が枯渇する可能性がありますが、年金は生きている限りもらえ続けることができるので安心です。国民年金は毎月16,260円(R4)の掛け金を支払い、65歳から1人月々約57,000円、夫婦で加入の場合は2人で約114,000円の年金を受け取れます。厚生年金の掛け金は、毎月の給料の約17%を会社と折半して支払います。給料の多い人ほど掛け金の負担額は増えますが、その分将来受け取れる年金額も多くなります。

全国平均で約154,000円の年金が支払われています。

なお、厚生年金の掛け金には配偶者の保険料も含まれており、配偶者は65歳から国民年金と同じ毎月約57,000円の年金を受け取れます。夫婦合わせて平均約211,000円の年金が受け取れます。

②障害年金

病気やケガなどで一定の障害を負った場合に受給できる年金です。障害の状態により1級から3級までの等級に分かれています。

国民年金は1級と2級のみ適用で1級は年額972,250円+子の加算額。2級は年額777,800円+子の加算額受け取れます。厚生年金の人は国民年金の受給額に加え、これまでの掛け金に応じて上乗せされます。

③遺族年金

年金受給者や被保険者が亡くなった場合、その遺族が受給できる年金です。国民年金の人は、子のある配偶者が受け取れ、金額は年間777,800円+子の加算額となります。厚生年金の人は上記に加え、これまでの掛け金に応じて上乗せされます。

国民年金は子がいない配偶者は受給されませんので注意してください。また厚生年金の配偶者は子がいなくても受給されますが、30歳未満の人は5年間しか受給できないといった制限があります。

注 子の加算額は2人まで1人につき223,800円。3人目以降 1人につき74,600円です。なお、子とは18歳になった後の最初の3月31日までの子です。

2022年8月号 社会保険

こんにちは。アーリーです。お勤めしている方が、毎月支払っているモノがあります。それが社会保険料です。

サラリーマンの方は給料から天引きされていますので、意識していない方も多いと思いますが、毎月どのくらい支払っているのかご存じでしょうか。今月からは、皆さんが毎月払っている社会保険料について説明させていただきます。

保険料の支払い額は?(会社員の場合)

社会保険料の金額は4月~6月の給料の平均額で決まります。例えば4月35万円、5月35万円、6月37万円の場合。(35万円+35万円+37万円)÷3か月=36万円となり、この3か月の平均額のことを標準報酬月額といい、社会保険料を決める基本となります。

ちなみに標準報酬月額は基本給のほか、残業手当や家族手当、通勤手当、精勤手当、管理職手当などを含んだ金額になります。

保険料の金額(社会保険料の金額は以下の計算になります。)

厚生年金:標準報酬月額の18.3%

健康保険:標準報酬月額の10% 40歳以上の方は介護保険料が加わり11.8%となります。(奈良県の場合)

※健康保険の料率は都道府県により異なります。

また上記で計算された金額は会社が半分負担(労使折半)してくれますので、実際に支払うのは半額になります。

計算してみよう

標準報酬月額360,000円(40歳未満)の場合

厚生年金…360,000円×18.3%=65,880円

健康保険…360,000円×10%=36,000円

労使折半になりますので

厚生年金…65,880円×1/2=32,940円

健康保険…36,000円×1/2=18,000円

どうでしょうか。給料36万円の方は毎月約5万円も払っています。仮に40年間働いたとすると総額約2400万円になります。いかがでしょうか。こんなにも沢山のお金をはらうことになると知っていましたでしょうか。

皆さんはご自身の給料明細を見て毎月自分がどれだけ払っているのか確認してますでしょうか。こんなに沢山の負担をしているなら、自分が毎月働いて稼いだお金がどの様に使われているのかを知っておく事は大事です。

《社会保険の種類》

健康保険・年金・介護保険・雇用保険・労災保険と5つの種類があります。

 実は沢山守られているこんなに多く払っているのかと憤りを感じる方も思われる人も多いと思います。

しかし、普段意識することは少ないですが、社会保険のおかげで私たちは多くの場面で守られています。次月からは、社会保険が皆さんの暮らしをどのように支えているのかを説明していきます。

2022年3月号 両親が住む「実家」…相続対策していますか?③

こんにちは。アーリーです。3月になりだいぶん暖かくなってきました。3月は梅の季節です。先日、久しぶりに梅公園に行ってきましたが、行くのが少し早すぎて、まだ2分咲き程度でした。来月は桜の時期ですので、今度は満開のタイミングを狙って行きたいと思います。

人が亡くなると避けられないのが相続。「うちの家族は仲が良い」「大騒ぎするほどの財産はない」「相続のはなしはなかなか切り出しにくい」と準備に踏み出さない人は多いです。しかし金額の多寡にかかわらず、親族間で遺産の分け方を巡って争うケースは増加しています。典型例から「争族」を防ぐ対策をおさえておきましょう。

遺産が自宅のみのケース

相続財産が自宅のみだと分割協議でもめやすいです。例えば、遺産は2000万円の自宅(土地・建物)のみで、法定相続人は子供2人。遺言はなく、親は同居する長男に自宅を相続させると生前話していました。しかし次男は遺産分割協議の場で不公平と主張し、対等な相続になるよう金銭を要求した。こういった場合、どのような問題が起きるでしょうか?

不動産の特徴は、現預金など金融資産に比べて分割しにくいことです。それだけに相続財産が自宅のみだと分割協議でもめやすいです。

このように自宅に住み続けたい長男と、自宅は欲しがっていない次男が対等に分割するには、自宅を引き継ぐ長男が見返りとして弟に自身の資産から代償金を支払わなければなりません。この例では、長男が次男に1000万円を支払えば対等になります。この方法のことを「代償相続」といいます。

代償分割は家を相続する人が代償金を払えるだけの現金を用意できるかが重要です。しかし実際には、十分な資金がない場合が多く、遺産分割協議がまとまらなければ、家を売却して資金を捻出する必要があります。

解決例:対策は各ご家庭により様々ですが、ここでは一般的な対策として生命保険の活用をご紹介させていただきます。

被相続人(親)が生前に、長男を死亡保険金の受取人に指定して生命保険に加入しておきます。

保険金は受取人固有の財産となり、遺産分割の対象から外れるため、保険金を代償資金に充てられ、円滑な遺産分割に役立ちます。

不動産は争族の原因になりがちです。

例えば、自宅以外に先祖からの土地など複数の不動産を所有してたとします。それぞれの資産価値が異なるため相続人の間でどう分けるかもめやすいです。さらに相続税は現金一括納付が原則です。遺産が不動産に偏ると相続人は納税資金に困ります。複数の不動産がある場合は、一部の不動産を早めに売却し、分割しやすい現金に組み替えておくことも一案です。

まとめ

争族を回避するためには、被相続人(親)がしっかりと子供のために、準備をしてあげておくことが大切です。その一つの方法が遺言書を残しておく事です。前もって分割方法を決めておくことで子供同士の言い争いは大幅に回避できます。また、話しにくいからと言って先延ばしにせず、正月など家族が揃う時に話題に出すなど、事前にお互いの考えを知っておくことで対策もしやすいです。次月は、前もってしておく方が良い、準備について書かせていただきます。

2022年2月号 両親が住む「実家」…相続対策していますか?②

こんにちは。アーリーです。相続税対策では実家の評価額について頭を悩ませる人が多いです。

「我が家には税金を払うほど財産はないから大丈夫」と言われる方は多いです。しかし、はたして本当にそうでしょうか?ここでは父母子2人の4人家族の場合で考えてみたいと思います。

4人家族の相続税基礎控除額は4800万円になります。計算式は3000万円+[600万円×3人(法定相続人の人数)]。

ここで計算した4800万円以上の相続財産がある場合は相続税が掛かってきます。戸建てを持っているご家庭は、その他現預金も合わせると相続税の控除額以内に収まるのかを事前に知っておく方が良いです。また両親が祖父母の家を相続しているケースなどは確実に基礎控除額を越えてくると考えれます。

相続した住居用の土地が8割減額・・・小規模宅地等の特例

小規模宅地等の特例とは、適用条件を満たした場合、相続した不動産等の宅地(土地や敷地権)の評価額を50~80%減額できる特例です。適用できれば大幅な節税に繋がるメリットがあります。

【適用条件】

適用されるのは以下に該当する人です。
①被相続人(亡くなられた方)の配偶者。

②被相続人(亡くなられた方)と同居、または生計を一にしていた親族でかつ相続税の申告期限まで居住していること。

③独身で一度も家屋を所有したことがなく、賃貸暮らしの親族。(通称:家なき子特例)

 【ポイント】

・居住用家屋の場合、上記①~③のいずれかに該当する場合、減額される割合は80%です。

・適用面積は330㎡までです。330㎡を越える部分は通常の課税率がかかります。

・減額されるのは「土地のみ(マンションであれば敷地権)」となり、家屋(建物)部分には小規模宅地等の特例を適用できないのでご注意ください。

・適用を受けるためには必ず申告しなければなりません。

どのくらいお得なのか計算してみましょう。ここでは1億円の土地を相続した場合で考えます。

【小規模宅地等の特例を使わない場合】

相続税は土地が1億円の場合、相続税の基礎控除の3,600万円を控除し、余った残りの6,400万円に課税されます。
おおよそですが支払うべき相続税は1,220万円です。

【小規模宅地等の特例を使った場合】

小規模宅地等の特例を使えば、まず1億円の土地が80%減額されます。
その後、減額した残りの2,000万円に課税されますが、ここからさらに基礎控除の3,600万円が控除されますので土地の税金の支払いはゼロになります。小規模宅地等の特例を使わなければ1,220万円の税金を支払い、使うと税金がゼロ。
この違いを見ていただくと、いかに負担軽減ができるかイメージいただけたと思います。

※小規模宅地等の特例は居住用の土地だけでなく、事業用の土地にも適用できる規定があります。

実際に小規模宅地等の特例を利用する時には、細かな条件もありますので、必ず税理士か所管の税務署に相談してから行ってください。

2022年1月号 去年の自分を越えて行け!

「新年、あけましておめでとうございます。」アーリーです。

昨年は、コロナ、オンライン、オリンピックと激動な1年でした。この数年は変化のスピードが早いと感じますが皆さんはいかが思いますか?

特にオンライン化へのスピードは凄いと思います。会議やミーティングがオンラインで行われる機会が増え、移動時間が節約できることになりました。昨年から「子どもマネー教室」のセミナーを開催していますが、打ち合わせはオンラインで行ってます。

講師メンバーは関西・関東・中部・北陸に散らばっていますので、逆にオンラインがなければセミナー準備は難しかったと思います。オンラインの普及で距離と時間の使い方が大幅に変わってきました。変化のスピードはますます加速していくことは間違いないと思います。

今年はどんな1年にしたいですか

さて、皆さんは今年何か新しくチャレンジしたいことはありますか?もしくは昨年やり残して今年こそはリベンジしたいことはありますか?新しいことに取り組もうと決意している人も、そうでない人も今年は、昨年以上に、または今までの人生の中で一番充実した1年にして欲しいと思います。

去年の自分を越えて行くワーク

「今年こそは!」という意気込みの方は、是非ワークにチャレンジしてみてください。

自分に足りない部分を整理・改善することで、目標に近づくことができます。

 

家族全員の夢や目標を洗い出そう!

一年の計は元旦にあり…意味は計画は早めにしっかりと立てるべきだという戒め。」

変化のスピードが速い時代!乗り遅れないためにもしっかり計画を立てておくことが大切です。そのために一度お金の計画にチャレンジしてみてください。何から準備しないといけないか将来計画の整理ができます。

ライフイベント表を作成してみよう。

自分と家族の夢や目標、イベントなどを書き出してみてください。子どもがいるご家庭であれば、幼稚園・小学校・中学・高校・大学などの入学・卒業時期とそれにかかるお金をわかる範囲で書き出してみましょう。わからないところや未定のところは、空欄のままでも大丈夫です。独身の人は、結婚の時期や、子どもの人数、住宅購入の時期などを想像してみてください。

2021年11月号 両親が住む「実家」…相続対策していますか?

こんにちはアーリーです。皆さんは親が住む実家を将来どのように相続するかを考えてますでしょうか。

親がまだまだ元気なため先延ばしをしている人は多いと思います。また相続について子どもから親に相談を持ち掛けても親からすると「自分の財産をアテにしているのか」と誤解されそうでなかなか話しづらいものです。

今の時代は、誰もが「長男が継げば丸く収まる」と考えていた時代は終わり「兄弟が均等に分ける」という考えが定着してきました。

ちなみにアーリー家は3人姉弟です。父はすでに他界していますので、母の相続発生時には姉弟3人で相続の話し合いをおこなうことになります。

親がそれぞれの子どものことを思って分配方法を考えていても、住宅など等分に分割できない財産もあります。

遺産分割がきっちり平等でないと「自分は愛されていないのでは…‥」と感じて、親の愛情を奪い合うような争いを引き起こしてしまうケースも多くあります。

相続の争い件数も令和元年は12,785件でしたが、平成21年の10,741件から約2割ほど増えています。

「相続の争いなんてお金持ちの話しでは?」と思わないでください。約75%が相続財産5000万円以下での争いです。実は相続財産が少ない人ほど争いが多いのです。相続争いが起こる原因は何なのか?よくある事例を見てみましょう。

【相続争いの原因】

・不動産ばかりで現金がない 

・親の介護

・相続人以外が口を挟む 

・離婚している

・生活の困窮

・子どもがいない

・不動産ばかりで現金がない

個人の資産で大きな割合を占めるのは不動産です。現金なら相続人が均等に分けることができますが、不動産は分けることが困難です。均等に分けるには一旦売却して現金化する必要がありますが、相続人がその家に住んでいる場合もあります。また共有もトラブルとなるケースが多くおすすめできません。

・親の介護

相続人の中には、親と同居して面倒をみてきたという人もいるでしょう。自分のプライベートを犠牲にして親の介護をしてきた人とそうでない人と平等に分けるのは不公平感を感じる人は多いと思います。しかし他の相続人からすると自分も介護を手伝ってきたと主張する人もいるかもしれません。

・相続人以外が口を挟む

相続人の配偶者などが当然の権利なのだから貰えるものは貰うべきだと相続に口を挟むケースがあります。 配偶者などの周りの意見に振り回されて主張をころころ変えると他の相続人から信用を失いかねません。

・離婚している

離婚歴があり、前の配偶者との間に子どもがいる場合も相続争いに発展するケースがあります。 前の配偶者との間に生まれた子どもにも相続権があります。こういった相続人とは交流がない場合がほとんどですので遺産分割協議ばどの話し合いが困難いなることが考えられます。

・子どもがいない

子どもがいない場合、配偶者と被相続人の親が相続人になります。また親がいない場合は被相続人の兄弟姉妹が相続することになります。相続人の配偶者は自分が全て相続するものだと思っている人もいます。配偶者の親や兄弟姉妹と仲が良くない場合はトラブルに発展するケースも少なくありません。

これらの内容に思い当たるものはありますでしょうか。事前に準備をしておくことで問題は解決できます!今月からは、解決を先送りしがちな相続についての対策方法を数回に分けてお伝えしていきます。

2021年10月号 自転車でケガをさせてしまった!

こんにちはアーリーです。しばらく資産運用の話しが続いていましたので、今月はちょっと違う話にしてみようと思います。

少し前の事ですが、私のクライアントの方が通勤途中に道を歩いていたら、よそ見運転をした自転車が猛スピードでぶつかってきて膝の骨が砕けるという大ケガをしました。病院にお見舞いに行きましたが、ボルトで骨を固定する手術を行っており、医者が言うには回復しても足を引きずりながら歩くのがやっとだろうということで一生障害が残る状態でした。

普通に道を歩いていただけで、突然のアクシデントに巻き込まれた訳ですが、誰にでも起こり得る出来事です。

運が悪いことに加害者側は自転車保険に加入しておらず、また20代半ばの男性でしたが無職であったため、治療費の支払い能力もありませんでした。

今回は、たまたま通勤途中であったため労災保険から治療費が支払われましたが、もし通勤途中でなければ労災保険は適応されませんでしたので、治療費は自己負担になっていました。今後の仕事への影響も心配です。

自転車保険の加入は義務です

自転車保険加入の義務化は2015年に兵庫県で初めて導入されその後、大阪・滋賀・京都・奈良と広がり昨年からは東京も義務化になり全国に広がっています。ここで自転車保険が義務化になるきっかけとなった事例を紹介させていただきます。

神戸地方裁判所 2013年7月4日判決

11歳の男子小学生が夜間、帰宅中に自転車で走行中、歩道と車道の区別のない道路において歩行中の62歳女性と正面衝突した。女性は頭蓋骨骨折などを負い、意識が戻らない状態となった。  加害者側に命じられた賠償額:9,521万円  子どもが起こした事故でも親が責任を負う可能性があります。

自転車保険は、自転車事故で本人がケガをした場合の傷害保険と、相手の治療費や自転車の修理代などをカバーする賠償責任保険がセットになっています。正確には義務化されたのは相手にケガをさせたときの「個人賠償保険」です。

個人賠償責任保険で大丈夫

個人賠償責任保険は、日常生活で人のモノを壊してしまった、人にケガをさせてしまった、という法律上の損害賠償責任を補償します。自転車事故も補償されますが、仕事中や自動車事故は、個人賠償責任保険の対象外です。個人賠償責任保険は家族の中の誰かひとりが加入していれば、家族全員が補償されます。

高校や大学で下宿生活をしている子どもがケガを負わせてしまった場合も対象になります。

加入方法は火災保険や自動車保険、共済、傷害保険、自転車保険等の特約としてつけることができます。

保険料は保険金額が1億円で年間2,000円前後です。この保険を使うのは自分が加害者のときですから、示談交渉サービスがあるところに加入しておくと、さらに安心です。

余談ですが私(アーリー)は火災保険の特約に1億円と自動車保険の特約に3000万円の保険金に加入してます。自動車保険には弁護士特約をつけてますので、万一の場合は弁護士に示談を依頼できるようにしてます。

また自分がケガをした時の保障は別に医療保険に加入しています。

今回は、自転車で他人にケガを負わせてしまった場合、個人賠償責任保険に加入しておけば安心だというお話をさせていただきました。まずはご家庭の保険に個人賠償責任保険が特約として付いているか確認してみてください。もし付いていない方や付いてるが保険金額や期間など内容に不安を感じる方はオフィスエヌのお問い合わせフォームかオフィスエヌにご連絡いただけましたら相談に乗らせていただきます。

最後に、文中で通勤時の事故には労災保険が適用されると説明しましたが、通勤途中にプライベートな寄り道をした場合には補償されませんので注意が必要です。ただし保育園の送り迎えや病院に立ち寄ったというように合理的な理由がある場合は補償されますのでご安心ください。

2021年9月号 どんな金融商品があるの?

こんにちはアーリーです。今月からは、いよいよ金融商品の話しに入っていきます。

貯蓄や投資の金融商品には様々な特徴があります。「安全性」「収益性」「流動性」という3つの観点で整理すると商品の特徴がわかりやすくなり、比較検討がしやすくなります。

『安全性』・・・元本の利子や支払いが確実

『収益性』・・・期待できる収益の大きさ

『流動性』・・・必要なときにすぐに換金できる。

【3つの観点から見た、金融商品の比較例】

「預貯金」とは?

安全性と流動性が高く、収益性はあまり望めないのが「預貯金」です。一般的に銀行などの金融機関にお金を預けることをいいます。預貯金金利が物価上昇率より低い場合は、貯蓄の実質価値が目減りするリスクがあります。

「株式」への投資とは?

安全性が低くても大きな収益性が期待できるのが「株式」への投資です。「株式」への投資では、個別の会社に投資し、その会社の成長によって運用成果を得ることができます。

「債券」への投資とは?

収益性も少しありつつ安全性も高いのが「債券」への投資です。「債券」とは、国や地方公共団体、会社などが発行している借用証書のようなもので、満期時に受けとれる金額や、利子の金額などの条件があらかじめ決められています。上記の他にも、「不動産投資」「金」などがあります。資産運用は何の目的で何年後に必要な資金なのかを考えたうえで、金融商品の特徴により運用先を使い分けます。また、株式や債券、不動産などをまとめて作ったパッケージ商品もあります。このパッケージ商品のことを「投資信託」といいます。

「投資信託」とは?

「投資信託」とは、複数の投資家から集めたお金を、資産運用の専門家がまとめて投資・運用しその運用の成果として生まれた利益を投資家に還元する商品です。安全性を重視したものから収益性を重視したものまで、さまざまな種類があります。

インフレリスク

ここで、もう一つ知っておかなければならない知識があります。それをインフレリスクといいます。インフレリスクとは、世の中のモノやサービスの価格(物価)が上昇することによって、貨幣(お金)の実質的価値が低減するリスクをいいます。株式や不動産はインフレ時には価格が上昇するため、インフレに強い特徴があります。反対に、預貯金や債券はインフレに弱い特徴があります。

 

 

2021年7月号 教育費の準備方法…いろいろ

こんにちアーリーです。今回は大学進学にかかる学費の準備方法について説明します。

皆さんは、教育費の準備はどのような方法を使いますか?

アンケートによると1位学資保険59%、2位定期預金等の貯蓄24%、3位終身保険20%となっています。(保険市場調べ)

子どもが生まれたら学資保険と考えている人が多いようです。

では学資保険は支払った保険料に対してどのくらい増えるのでしょうか?。

これは各社様々ですが0歳からはじめて18歳までの期間で約103%22歳までの期間で約106%になります。

100万円払って18年間で3万円増えた計算になります。

これを多いと感じるか少ないと感じるかは人それぞれだと思いますが、18年間で3%ですと物価上昇の方が高いのでは?と感じます。

次に、学費がどのくらいかかるのかを見てみましょう。

2021年の私立大学初年度費用は118万円(入学金・授業料のみ)です。18年前の2003年は109万円でしたので108%の増加となります。これは100万円の学費が18年間で109万円に値上がりしたことになります。国公立大学もほぼ同じ増加になります。教育費は値上がりしますので学資保険の貯蓄率では追いつかないことが分かります。

 教育費の上昇率に負けない方法は・・・?

一つの解決策として「つみたてNISA」を使う方法があります。

運用にはリスクがあるのでは?と思われるかたは、その通りです。

ただ積立NISAで扱われている商品は初心者でも始められやすいように国が比較的リスクが少なく扱いやすいものを選んでくれてます。

ちなみに過去20年間の平均リターンは5%(例:日本国25% 先進国株25% 日本国債券25% 先進国債券25% MY INDX参照)

お子さんが生まれてから高校を卒業するまでの18年間、毎月1万円を年利5%で運用した場合支払額216万円が349万円になります。約161%の増加です。これは100万円が161万円に増える計算になります。いかがでしょうか。

つみたてNISAは少額で投資が始められ、いつでも引き出せますので初心者にピッタリの商品です。教育費の準備に活用したいという人も多くいます。しかし運用リスクもある事を理解しておく必要があります。十分な預貯金がない人は始めないでください。最低でも生活費の4か月分の預貯金を確保してからにしましょう。

「4か月分」の根拠は、自己都合で会社を退職した場合、失業保険の給付が始まるのが約4か月後だからです。これはあくまでも最低限の「生活費」でありライフイベント資金や非常時への備えなどを考えると6か月以上はあった方が安心です。また、学資保険は親に万が一の事があった場合、今後の支払いは免除となりますが「つみたてNISA」にはそのような機能はありません。余裕資金で無理なく続けていける金額で始めることが必要です。

今回はつみたてNISAのお話をしましたが、運用には他にも様々な手段があります。次回は、運用についてもう少し詳しく説明しようと思います。

2021年6月号 奨学金の活用

皆さんこんにちは。アーリーです。前回は大学進学にかかる学費と入学準備金について説明しました。

今回は、奨学金の利用について見落としがちなポイントについて説明させていただきます。大学進学費用を準備する手段の一つとして奨学金を有効に活用しましょう。 奨学金を考えるとき、多くの場合、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO、ジャッソ)の奨学金を借りることになります(他にも大学独自の奨学金や地方自治体、企業、財団などが提供しているものもあります)。

奨学金は大学生の2人に1人が利用しており、今の時代奨学金を利用することは珍しいことではありません。

【奨学金の種類】

奨学金は大きく分けて給付型貸与型の2種類があります。

給付型…返さなくてもよい奨学金です。

貸与型…第一種奨学金(無利子)と第二種奨学金(利子付)とがあります。

嬉しいことに2020年4月から給付型の条件が大きく緩和されました。基準は「世帯構成・人数」と「世帯の収入」に応じて受け取れる給付型の金額は変わってきます。例えば4人世帯の場合、世帯の収入が約271万円以下なら申請した給付型の満額、「世帯収入が約303万円以下」なら「満額の3分の2」、「世帯収入が約378万円以下」なら「満額の3分の1」を受け取れます。

【早めの準備を】

 奨学金を借りる準備は高校2年の終わりから高校3年の春にかけて、この時期から準備は始まります。申請しようと思ったときには「すでに申し込み期限が過ぎてた」とならない様に注意しましょう。

この時期大切なことは次の3つです。

  • お子さんが通っている高校での説明会に参加する。だいたい高校3年の4月~5月に行われます。
  • 奨学金の申し込みに必要な書類、特に「マイナンバー」関係書類はあらかじめ準備する。
  • 高校3年の4月~6月の「予約採用の第1回申し込み」で申し込む。

 給付型と貸与型の第一種は4月~6月頃の第1回の予約採用でしか受け付けてもらえません。

この時期には「志望校も決まっていないので、奨学金をいくら借りればいいのかわからない」人がほとんどだと思います。ところが予約採用で申し込んだ奨学金の内容は、大学入学後に「進学届」を提出するときに、ほとんどの項目で変更可能です。

また第1回の予約採用で認められなくても10月頃の第2回の申し込みで貸与型の第二種に切り替えて申請することで確実に奨学金を確保できます。

なお、どうしても給付型や貸与型の第一種を希望される人は大学入学後の在学採用で再度チャレンジしても良いです。

【計画的な返済】

貸与型の第一種を借りられれば、返すときに所得連動返済方法というものが使えます。これは年収が少ない間は返済の負担を減らすことができる方法です。

貸与型の第二種は利息がかかりますが、使わずにすんだ分があれば在学期間中に返済した分には利息がかかりません。また、就活や卒論後に集中的にアルバイトをして在学中に返済額を減らしておくことも方法の一つです。

奨学金を利用すと場合は、返すときのことまできちんと計画を立ててから借りましょう。