【雨漏りの事例】陸屋根でありがちな排水設備周りからの雨漏り

雨漏りで傷んだ天井

先日、お客様より 天井の雨染み跡がひどくなってきたと連絡があり
見に行くことになりました。

見に行くとこの写真のように雨染みが一部だけ集中的に発生していました。
雨漏りで傷んだ天井

建物の構造は“鉄筋コンクリート”という構造体で、屋根に上がると“陸屋根”という屋根でした。

下の写真は陸屋根に必ず設置する 屋根に溜まった雨水を流すための排水ドレンというものでその付近にはごみや泥がたまっており、よく調べると穴の内側に、ひび割れが発生しています。

ごみや泥がたまった排水ドレン
ごみや泥がたまった排水ドレン

雨染み跡の真上にあったのでおそらくここからの雨漏りだと推察されます。
後日改めて補修工事を行うこととなりました。
お話を伺うと、建築してから1回もメンテナンス工事をしたことがないとの事(>_<)

陸屋根はほとんどの場合部屋の真上に排水設備があり、普通の三角の屋根より雨漏りのリスクが高いので よりマメにメンテナンスが必要です。
部屋の中もくまなく点検していくと、断熱材がない造りになっており、結露のせいで 壁に貼られているベニヤも傷んでいました。

こちらは断熱工事を含めた改善計画をしていくことになりました(^^)

家ってなかなかわかりにくいことも多いと思うので
少しでも疑問に思うことがあれば早めに建築に詳しい方にご相談されることをお勧めします
もちろん私に聞いてもらっても大丈夫です!(^^♪

危険!ベランダの付け根に亀裂が…!落ちる?!

先日、「お客さんの自宅を見に行ってあげてほしい。」と行きつけの車屋さんから連絡があり
その方(Y様)の自宅に訪問させて頂きました。

内容を聞いてみると

Y様「実は・・・ ベランダが落ちかけているんです!!」

中垣「えぇぇーー! (; ・`д・´)」

案内されて見に行くと、ベランダの付け根の部分の外壁のセメントが幅2センチ、
縦に1メートルほど両サイドに亀裂が入っており、指が入ったので触ってみると
中の木材が風化してスカスカの状態でした(+o+)

崩れ落ちそうなベランダの上で調べている間は なかなかのスリルです。
Y様は、一体何年このスリルを味わっていたの!?
それとも根拠のない「落ちないだろう」と言う感覚だったのか?

よく見ると、ベランダの床にあたる部分も現在は当たり前に施工している防水工法ではなく
セメントがむき出しの仕上がりとなっており、改善点は色々とありそうなお宅でした。

話を聞いていると、周りのお宅も同じ工務店さんが建築されているということで
2軒はすでにベランダが落下して、下に置いてあった物干し台がつぶれたり
ゲートが凹んだりと恐ろしいエピソードを聞きながら、皆さんは家は“大丈夫”そんな根拠のない過信をされている人が多いのでは??? と不安に思えて来ました。

その後もついでにあちこち調べていくと和室の寝室の壁にカビが生えていたり
2階の天井に雨漏りのあとや、外壁のセメントの1メートル四方が膨らんでいたり・・・

Y様は私に、建築した工務店や、その後雨漏りの修理をしたリフォーム業者への苦情を
面白おかしく?!話しては頂きましたが、本当に困っておられる様でした。

対策としては、危険なベランダは撤去して壁をつたう雨の流れを止めない構造として
雨水の侵入し易い状況をなくしてから、腐食がしにくく交換が容易な後付けのアルミ製の軽いベランダに変更して、今後も物干しとして利用できるように提案。
屋根と外回りの不具合のある個所はすべてやりなおすことになりました。

家の強さや見た目も大事だとは思いますが、長持ちさせることの大切さを考えさせられる出来事でした。

火災保険が的要できることもあるようなので引き続き良い提案ができればと思います。

漆塗り体験

先日、沢田欣也先生の漆塗り体験に参加させて頂きました。

MOKスクール(三澤先生)主催の教室でわたしは初体験でした。
伝統的な手法に触れることができ、管理の難しさや先生の思い、
受け継ぐことの素晴らしさなど、刺激としては十分な内容でした。

参加された方も設計士さんや大工さんなど
建築業に真面目に取り組まれている方々ばかりの興味深いお話ばかりで
今後の取り組みに良い影響を頂いた気がしました。

耐震博覧会

先日京都のパルスプラザで耐震博覧会が開催されました。
耐震だけでなく、日本の伝統や国産材に焦点をあてたブースなど様々で
出展させて頂いたこちらも熱気をひしひしと感じる、大変良い経験となりました。

せっかくなので、楽しいブースにしようといろいろ考えたんですがあまり良い案が出てこなかったので
スタッフに助けを求めました(+o+)

最近興味がある体験教室を聞いてみると「左官体験とかクラフトアートがしてみたい!」

即、両方採用です(笑)


この一言でいろいろ試行錯誤をして、体験だけでなく思い出に残る物が
かたちあるものとして持って帰ってもらえるものを考えました。

おかげさまで昼食をとる暇もないほどの大盛況でした。

少しでも楽しんで頂いた方々、アイデアを出して頂いたスタッフに感謝です(^^)

温故知新・左官工事の奥ゆかしい考え方や美学、伝統

前に学んだことや昔の事柄をもう一度調べたり考えたりして、新たな道理や知識を見い出し自分のものとすること。古いものをたずね求めて新しい事柄を知る意から。▽「温」はたずね求める意。一説に、冷たいものをあたため直し味わう意とも。「故ふるきを温たずねて新あたらしきを知しる」または「故ふるきを温あたためて新あたらしきを知しる」と訓読する。

この考え方はとても素晴らしいということで、京都で有名な左官の先生のセミナーに参加させて頂きました。

聞けば聞くほど深く、左官工事の奥ゆかしい考え方や美学、伝統に触れることができ、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。

元々アレルギー体質の僕が大工として、ローコスト住宅の建築業者の下請け(新建材への不信感)をしていた経験を元に
今の僕の建築へのこだわりにシフトしていったこともあり
理解するには十分すぎる内容でした。

日本の建築って素晴らしいです。

家を解体してみると、前回の解体時の廃棄物が放置されていた!

これは本当によくある怖い話です。

先日お家の建て替えの依頼があり、お家の解体後の立会いに行きました。

この現場は大阪ですが、ちょくちょく遭遇する話なので投稿してみました。

解体前からも、ちゃんとした図面が無いので隣のお家とくっついている部分が解体してみないとわからなかったり
近隣6軒の下水管がここのお家の敷地内に埋設されていたりと
いろいろな問題がある物件でしたが

解体後の立会いでは、前回の解体の時に出たと推測されるごみや瓦の埋設物
など、多数の廃棄物がちゃんと処理されずに敷地内に放置されている状態でした。

これは実は、経験上よくある話の一つです。

ご存知無い方がほとんどだと思いますが、不動産取引の契約上、
現状渡しと言う条件がついていれば、良心的な不動産会社やオーナーさんでない限りこれの処分費は土地を購入された消費者さんの負担となります。

事前に知識があれば回避できたかもしれませんが、
ほとんどの場合は後での追加請求となります。

ほんとうに怖い話なので、土地の購入時には近くの建築専門家に意見を伺うことをおすすめ致します。

超~健康志向の炭の防蟻塗料!

今回は普段から使っている超~健康志向の炭の防蟻塗料をご紹介致します。

悪さをする白アリからお家を護るための防蟻塗料は、
お家の一番の肝の部分となる基礎や主要構造部に施工するので
家族の健康や大切な財産を守ってくれる素材でなくてはなりません。

床下の空気は知らず知らずのうちに室内にも入ってきます。
さらに近年では、夏場に床下の涼しい空気を室内に取り入れて家全体のクールダウンに利用したりもしています。

そんな時に体に悪影響を及ぼす一般的な防蟻剤を床下に使用していると、
家族のために作ったお家がまさかの逆効果になりかねません。

当社が標準装備している炭の防蟻塗料は
成分のほとんどが白蟻が嫌う天然のヒバ油や、皆さんご存知の空気を浄化してくれる炭の成分で出来ており
大切な家族の健康と財産を守ってくれます。

 

ほとんどの方がこの風景をご覧になったことは無いと思います。

炭なのでとにかく真っ黒になってしまいますが
僕だけかもしれませんが、すごくいい炭の香りが漂います(笑

当社の物件はすべて自社施工で、手抜きができないので時間がかかるのがデメリットです(汗

この写真は僕自身が大工として現場でバリバリ働いていた当初からついてきてくださっている
大工さんが土台や基礎に炭の防蟻塗料を塗布してくださっている写真です。

この安心感がたまらなく幸せです。

 

建築業界のセオリーでは外の地面から1mまでを防蟻処理をしないといけません。

当社では家の床から1m10cmまで炭の自然塗料を塗布しています。

住宅を購入して11年目に気づいたトラブル!建売物件を買う時には気を付けて!

先日、お客様から、
「11年前に建売物件を購入された知り合いの相談にのってあげて」
と言われ、伺ってきました。

相談の内容は...

*****
この間、何年も放置していた庭のお手入れをしてたら
庭に大きな穴を発見したんです!
草をかき分け探っていくと、家の基礎の下にも続いていました。

慌てて住宅販売会社に電話をかけて見に来てもらい
作業をしてもらっていたんですが、
その対処方法を見て愕然としました!

土のう袋に砂を入れて基礎下に詰め込んで
「埋戻(うめもど)しておきましたので安心してください!」

返す言葉が見つかりませんでした。
*****

僕も、相談者にかける言葉が見つかりませんでした(汗

穴の大きさは人が2人くらいは入れそうな大きさで
もちろん落ちればケガもするかもしれませんし

今後現状放置することにより地震などで命の危険や
大切な財産を守ることが出来なくなる可能性もででくることでしょう。

簡易的な調査をしてみるともうすでに家は傾きはじめていました。

きちんと調査するには一度家を移動させる必要があるので
予算を考えると現実的ではありません。

応急処置にはなりますがあるていど基礎下を掘り起こして
コンクリートを現場打ちという工法で補強していくことで
お客様の不安は改善されました。

不動産業者さんは契約を目的に話をしますので、契約する前には建築知識のある方を連れて土地を見てもらうのがおススメです。
奈良市周辺なら僕に依頼してもらっても構いません。厳しい目で土地をチェックします(笑

失敗しない家づくりのコツ。立地?間取り?耐震?いいえ資金です。

こんにちは。近頃は桜も散り始め、暖かくなったり急に嵐になったりと天候の移り変わりが激しいですね。
体調管理管理に気を付けましょう。

さて、家作りをすると決めたお客様が、とりあえず希望の場所で土地を購入してから工務店に相談して大失敗。
理想の家にならなかったという話を近頃よく耳にします。

では、どうすればよかったのでしょうか? 優先順位はどうでしょうか?
理想の間取り? 立地条件? 耐震強度?

大事なことは色々ありますが、正解はまずは資金計画です。

すべての計画の根拠となるものです。資金計画なくして理想の家作りはできません!!

住宅ローンを組む場合、自分はどれだけ借りる事が出来てどれだけなら借りてもよいのか?
どこの銀行でどの住宅ローンが自分に合っているのか?

そして借り入れ金額の中からどれだけの割合を理想の家に充てることが出来て、諸経費はどれくらいかかるのか?
これを把握したあとに残った金額で買える土地を探していくのが一番理想の形と言えるでしょう。

資金計画= 借りてもよい金額 - 理想の家に掛かる金額 + 家作りに掛かる諸経費 = 土地の購入資金

となります。

失敗する方が多いのはこれの順番が間違っていたのではないでしょうか。

相談だけでもお受け致します。メールでのお問い合わせ、資金計画セミナーや個別相談も行っています。
ぜひ今後の家作り計画にお役立てください。