2021年3月号 高校無償化「高等学校等就学支援金制度」

皆さんこんにちは。アーリーです。今年も新入学の時期がやってきました。私の子どもも大学院を卒業し4月から社会人になります。やっと一人片付きホッとしておりますがあと一人残っております(笑)

この時期になると私のクライアントさんから「○○校に進学がきまりましたー!」と連絡があり「おめでとう!」なのですが、それと同時に親御さんは教育費を準備しなければなりません。教育費の話しになるとよく大学費用の話しになることが多いですが、このニュースレターを読まれている方はまだ大きなお子さんは少ないと思いますので今月は「高等学校等就学支援金制度」について説明させていただきます。

そもそも公立高校に通う生徒の多くは授業料の負担がありません。(授業料以外の費用は必要)2010年に創設された「高等学校等就学支援金制度」によって、授業料を国が負担することになったからです。2014年から所得制限が設けられましたが、今でも大半の生徒が利用しています。私立高校についても、授業料の一部(公立高校と同額の11万8800円から保護者の所得に応じて最大29万7000円まで)が支給され、家庭の負担は軽減されてきました。

さらに2020年4月、この制度が拡充され私立高校の授業料が「実質無償化」されました。平均的な私立高校の授業料相当額までを国が負担するということです。授業料以外の教材費、修学旅行などの行事費などは実費がかかり、私立高校はこうした費用も公立より高い傾向にありますが、それでも家庭の負担は随分と軽くなるのです。

家計にゆとりができたらついつい塾や習い事の費用を増やしてしまいがちです。しかし高校を卒業した次は大学入試が控えています。

計画的に準備をしているつもりでも、大学進学には予測外の出費があり思っていた以上にお金がかかります。ゆとりができたと思ってもしっかり貯蓄をしておいてください。(予想外の出費については次回に詳しく書かせていただきます。)

年収の目安をギリギリ超える方へ

高等学校等就学支援金制度の対象となるには年収の制限があります。ギリギリ超える方は「自分は対象外だ」とあきらめないでください。厳密には収入から計算された住民税額により判定されます。

まずはご自身の住民税決定通知書を確認してください。そしてギリギリ超えてしまう方は生命保険控除や医療費控除など使える控除を再確認してみてください。場合によればいiDeCo等を利用する手もあります。詳しく相談したい方はお問い合わせよりご連絡いただければ無料相談をさせていただきます。

2021年1月号 一年の計は元旦にあり

「新年、明けましておめでとうございます」。アーリーです。

昨年はコロナ禍の影響で生活が一変した1年でしたが、皆さんはどうお過ごしされましたでしょうか?

私は一気にオンライン化の波が押し寄せ、毎日深夜までZoomミーティングなどついつい予定を入れ過ぎてしまいました。遠方の人との打ち合わせに移動時間の必要がない事はとても便利ですが、ただ、今年は少しゆっくりしたいと思っています。皆さんは、どんな1年にしたいですか。良い年になれば良いですね。

今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

一年の計は元旦にあり

意味は一年の計は元旦にありとは、計画は早めにしっかりと立てるべきだという戒め。」です。

今までお金の計画を立てたことはありますか?やったことのない人は一度お金の計画にチャレンジしてみてください。何から準備しないといけないのか、将来計画の整理ができます。

家族全員の夢や目標を洗い出そう!

ライフイベント表といいます。自分と家族の夢や目標、イベントなどを書き出してみてください。子どもがいる家庭であれば、七五三や幼稚園・小学校・中学・高校・大学などの入学・卒業時期とそれにかかるお金をわかる範囲で書き出してみましょう。わからないところや未定のところは、空欄のままでも大丈夫です。

独身の人は、結婚の時期や、子どもの人数、住宅購入の時期などを想像してみてください。

2020年11月号 資産運用が必要な理由

こんにちは。FPアーリーです。スーパーなどで買い物をしていると値段は同じなのに、内容量が減っていることに気づいたことはありませんか?ポテトチップスは現在一袋60gですが発売当初は90gでした。またチロルチョコは、1個10円ですが(コンビニではバーコードを付けるために大きくして20円)発売当初は3個分の大きさで10円で販売してました。

モノの値段は変わっている

皆さんが生まれた時、1万円で買えたモノが今は何円で売っているかご存じですか?

30年間で・・・10,000円⇒11,688円

40年間で・・・10,000円⇒15,712円

 国民年金の1か月保険料は。。。

令和2年は16,540円ですが平成2年は8,400円でした。30年で約2倍になっています。

教育費は。。。

ちなみに大学の入学費・授業料は18年間で約120%値上がりしています。

インフレに備える

上記で説明したように、モノの価値は変化していきます。何もしなければインフレ率分、資産の価値は減っていきます。インフレの影響を受けないためには、方法は2つしかありません。

1つ目の方法は値上がりする前に購入する事です。しかし将来必要なものをすべて事前に購入することは現実的ではありません。2つ目の方法は、値上がりするモノを作りだす設備を持っておく事です

例えば100万円で販売していた車が200万円に値上がりしたとします。この場合、現金で100万円持っていても車を購入することはできませんが、200万円の価値のある車を作りだす設備を持っておくことで車の値段がどれだけ変わろうとも持っている資産の価値は減りません。しかし、実際に設備を持つことは現実的ではありませんので、代わりに設備の権利を持っておく事になります。この権利を持つという事が「株」を持つという事です。

インフレが起きると何も対策をしなければ資産の価値は下がります。

株を怖いと考えている方も資産運用を考えてみてはいかがでしょうか。

2020年8月号 テレワークと働き方

こんにちは。FPアーリーです。ステイホーム
もう飽きましたね・・・
「今や仕事は家でするもの」という人も増えてきました。
皆さんの職場はいかがですか?
私の勤める会社では、本社勤務の人はかなりテレワークが進んで
います。また支店勤務の人も可能な限り会社での滞在時間を減らし
直行直帰を推奨しています。

業種によってはテレワークができない仕事もあると思いますが、世の中は確実に変わってきています。
日本ではメンバーシップ型の雇用が前提でしたが、これからは成果により報酬が変わるジョブ型人事の導入を検討する企業も増えています。
労働人口が減少し、デジタル化やグローバル化が進む時代に企業が求めるのは、高い専門性と意欲を備えた社員です。この流れは今後ますます加速していくと思われます。

ところで、テレワークの時は、皆さんは家の中のどこで仕事をしていますか。自分用の部屋がある方は良いですが、そうでない方はリビングなどで仕事をしている人も多いと思います。
その様な場合、仕事と生活空間の切り離しができず、またオンライン会議が頻繁にある人は仕事環境を整えるのに苦労します。

こんな工夫はいかがですか?まずは、デスクの上から仕事関係以外のモノをなくして整理します。これだけでかなり集中できます。

次に自分専用の空間がないと集中できない方は、通販でパーテーションを買い後ろに立てるだけでもかなり違ってきます。また、段ボール部屋も売っています。これから家をリフォームや新築する方は、テレワークできる部屋を用意しておく時代になったと思います。

この時、幅広の机を置けると仕事がしやすいです。ちなみにテレワーク用の部屋が無理な方は、作り付けのカウンターでも良いです。見た目も良いし安価でできますので、工務店さんに相談してみてはいかがでしょうか。

バーチャル背景

オンライン会議をする時、背景が散らかっていると気になりますよね。そんな時はバーチャル背景というものを使えば便利です。自分の好みやセンスの良い背景を使うと、オンラインでの仕事が少し楽しくなると思います。

2020年7月号 命と財産を守るために...

こんにちは。FPアーリーです。今年も夏真っ盛り!熱い季節がやってきました。水分補給を小まめにとり、熱中症には気を付けてください。そして、夏といえば台風の季節です。ここ近年は毎年、地震や大雨など大きな被害が起こっています。

今回は、命と財産を守るための情報を発信したいと思います。

  • ハザードマップポータルサイト

災害から命を守るために、身のまわりにどんな災害が起きる危険性があるのか、どこへ避難すればよいのか、確認できます。ご自身の住んでいる場所と職場、お子さんの通学路などを調べて備えるのに便利です。

・わがまちハザードマップは各市町村の防災情報に直接繋がれます。

・重ねるハザードマップは、津波、洪水、土砂災害の危険情報を地図上に重ねて表示してくれます。また避難所の位置まで確認できます。

  • 火災保険の特約を確認!

集中豪雨や台風で自宅が被害を受けた場合、火災保険に「水災補償特約」をつけておくと補償される場合があります。水災補償は、大雨や台風による土砂崩れで家が壊れたり、川の氾濫で家が流されたりした場合に保険金が支払われます。また、流れ込んだ水で張替えが必要になった床や壁、使えなくなった家具や電化製品なども補償の対象になります。一般には建物と家財のそれぞれで契約します。

※保険金の支払い対象になるには被害の程度などの条件があります。

ココがポイント‼

火災保険の「水災補償特約」は万一の時にはとても安心ですが、保険料もその分高くなります。「水災補償特約」を建物にだけつけるのか、それとも家財の補償までつけるのか、何年も払い続けると総額はかなりの金額になります。高い保険料で安心を買うのか、それとも、その分を住宅ローンの返済にまわす方が良いのかはハザードマップを見て自宅のリスクを確認してご検討ください。

2020年6月号 住宅ローン返済・・・ コロナの影響があった方へ

こんにちは。FPアーリーです。お勤め先の業種により違いはありますが、コロナの影響で収入が減った、または今後減る可能性がある方は多いと思います。

そのような状況の中で、皆さんは毎月の住宅ローンの負担が大きいと感じてませんでしょうか。特にボーナスをあてにしている人にとっては重大な問題です。 今月は住宅ローンの返済が厳しい方への情報をお伝えさせていただきます。

 【滞納前に金融機関へ相談】

住宅ローンの返済が厳しくなったら、まずは滞納に住宅ローンを組んでいる金融機関に相談してください。滞納すると、金融機関への条件変更などが厳しくなるだけでなく、最悪「競売」になる可能性があります。

《滞納すると》

個人信用情報機関にその事実が載る

滞納が解消されても5年間はその情報は消えません。家のリフォームローン、車のオートローン、 ショッピングローン、携帯電話の機種変での分割払いなど、新たに審査を通すときにマイナスに影響します。

 ・優遇金利の適用が受けられなくなる

住宅ローンを組む場合、優遇金利を受けて安い金利で借りている人も多いと思います。滞納するとこの優遇金利が受けられなくなります。 例えば1.7%の優遇金利を受けて現在0.8%の住宅ローン金利の方は、この優遇金利の適用が受けられなくなり、優遇金利前の2.5%となり金利負担増となります。

 ・自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン

災害救助法」が適用された自然災害にあわれた方に対しての様々な救済処置があります。しかしこの救済処置を受けるにも滞納していないことが条件になります。

【金融機関への相談のメリット】

今回の新型コロナに関しては、政府から“お達し”が出ており、金融機関は新型コロナウイルス感染症の影響を受けられた方からの相談の場合、不利益を被らないよう努めるとともに信用情報の登録についても、条件変更した債権を延滞情報として登録しないといった柔軟な対応を図るよう要請を受けている状況です。そのため、返済に困る懸念が出てきたらすぐにローンを借りている金融機関へ相談する事が最善です。

【主な対応策例】

  • 返済期間を延長する
  • 一時的な返済猶予
  • ボーナス返済の見直し

「返済期間を延長する」について、ローン残債が2500万円、返済期間が25年という人が返済期間を5年間延長した場合、本来なら月々9.4万円の返済が8.0%にできます(金利1%、元利均等返済の例)。

「一時的な返済猶予」について、1年だけは利息だけにしてもらえれば、毎月の返済額は2.1万円になります。「ボーナス返済の見直し」等もご自身に合った返済方法を相談できます。

繰り上げ返済

繰上返済とは、毎月の返済とは別に、借入額の一部(あるいは全額)を返済することを言います。通常の返済では、返済額に利息分も含まれていますが、繰上返済の場合は、返済分が全て元金の返済に充てられます。それによって、支払う利息を軽減することができます。

 【返済方法】

繰上げ返済には期間短縮型と返済額軽減型の2通りがあります。

期間短縮型は、毎月の返済額は変わりませんが、返済期間が短くなるため、短縮された期間に支払う予定だった利息が軽減されます。

返済額軽減型は、返済期間は変わらずに毎月の返済額を引き下げるものです。同額の繰り上げ返済をしたときの利息軽減効果は期間短縮型の方が大きくなりますが、実質的に毎月の返済額が下がるため、教育費がかかる、収入が減るなど、将来的に住宅ローンの負担が大きくなることが予想されるときに、家計を安定させる効果があります。

 《ポイント》繰上げ返済後に、急に資金が必要になっても一旦支払ったお金は戻ってきません。大事なのは、手元にある資金を繰り上げ返済に使って良いのか、今後の支出計画とキャッシュフローを確してから実行することです。

2020年5月号 両親が住む「実家」…相続対策していますか?

こんにちは。FPアーリーです。皆さん、ゴールデンウイークはどこかに出かけましたでしょうか?。今年のゴールデンウイークは数年ぶりにコロナでの制限がありませんでしたので、どこの観光地も多くの人出があったようです。

私は岡山県にある田舎の家に帰り、庭に咲いている藤の花の下でBBQを楽しみました。この田舎の家は元々祖父母が住んでいた家でした。今は誰にも気兼ねなく自由に使っていますが、父が祖母より先に亡くなったため、叔父や叔母と遺産分割協議をおこなうことになり、かなり大変でした。

相続が発生すると次の書類を作成しなければなりません。

・遺産分割協議書

・財産目録書

実はこの2つの書類の作成がかなり大変になります。

遺産分割協議書

相続が発生すると、当然ですがお亡くなりになられた人の財産は勝手に使う事はできません。遺言書などがあればその通りに話を進めていくのですが、遺言書を準備していないご家庭の方が多いと思います。その場合は相続の権利者が集まり遺産分割協議というものを開きますこの協議と納税が終わった後にやっと相続財産に手をつけても良い状態になります。遺産分割協議書には、関係者全員の署名が必要となり、実はこの遺産分割協議がスムーズに進まず揉める事が多いのです。

財産目録

遺産分割を行うには故人の財産をすべて把握しないといけません。この財産が一覧で判別できるようにした表のことを財産目録といいます。相続の話し合いを始める前にはまずはこの財産目録を作るところから始まります。どこの金融機関にどれだけの口座と資金があるのか、また負債財産はないのか。不動産の評価額は?  財産目録の内容は生存時にある程度まとめておかなければ、相続人だけで作成するのは大変な作業になります。特に負債財産がある場合は、しっかり伝えておかなければ残された相続人にとっては大きな問題になります。

これだけは注意しましょう

遺産分割を行う時に特に気を付けなければならないことが2つあります。大事な事ですので書いておきます。

不動産は共有名義にしない…不動産の権利を確保するには法務局に行って「登記」をする必要があります。登記をおこなう事で、確実に自分の財産になります。しかしこの登記名義人は1人にしておく方が後々のトラブルを回避できます。理由は将来登記名義人が亡くなった時に子供が相続することになりますが、その子供が亡くなればさらにその子供が相続することになります。共同名義にしておくと1つの不動産に対して権利者が大勢いることになります。その土地を売ろうとしても権利者全員の承諾が必要になりますので孫やひ孫、その先の代までいくと権利者全員の承諾を得る事が難しくなります。このようにして、売るにも売れない土地が日本中に多く存在しています。

相続放棄は3か月以内…相続財産にはプラスの財産だけでなくマイナスの財産もあります。もしプラスの財産よりもマイナスの財産の方が多い時は相続の開始を知った時から3か月以内でしたら相続を放棄することができます。しかし、相続財産の一部でも処分をしてしまった場合、相続を承認したことになり放棄することができなくなります。財産目録が完成し他の相続人との遺産分割協議が終わるまでは相続財産には手をつけないようにしましょう。

例外的に財産の保全目的や葬儀費用等は相続を承認したことにはならず、相続放棄は可能ですが社会通念上の範囲に限られます。

 

2020年4月号 FPアーリーのコロナ対策支援情報

こんにちは。アーリーです。

皆さん、緊急事態宣言が発令されてからいかがお過ごしでしょうか。在宅勤務をされている方、仕事上やむなく出勤しなければならない方等、色々だと思います。

今回のコロナの影響に対して、政府も支援を考えているようですが、実際に支援が始まるには少し時間がかかりそうです。ですので、今回は各地方公共団体等がすでに実施している使える支援情報をまとめてみました。ご自身が該当してないか、是非ご確認ください。

緊急⼩⼝資金(個人の方向け)

対象者:コロナウイルスの影響で収入減または休業・失業し生計維持が必要な方

・学校休業、個人事業主の方…20万円以内

・その他の場合…10万円以内

総合支援資金(個人の方向け)

・二人以上世帯…最大60万円

・単身世帯…最大45万円

住居確保給付金(個人の方向け)

対象者:離婚、廃業により仕事が減った方

・3か月間の家賃相当額(休職中なら最大9か月)

小学校休業等対応支援金(個人事業主・フリーランス向け)

対象者:小学校の臨時休業等に伴い、子どもの世話を行うために、

約束した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者

・1日につき4,100円(定額)

傷病手当金(個人の方向け)

対象者:傷病で働けない健康保険加入者

・4日から最長1年6か月標準報酬月額の3分の2を支給

小学校休業等対応助成金(事業主向け)

対象者:事業主が有給休暇を使った労働者に支払う賃金

・日額上限8,330円上限

雇用調整助成金(事業主向け)

対象者:経済上の理由により、事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、雇用の維持を図るための休業手当に要した費用を助成する制度

・日額1人8,330円上限

上記以外にも「国民年金・国民健康保険」「公共料金」「住宅ローン」など収入が大幅に減った場合は減免や支払い猶予がされます。各窓口へ一度電話相談してみてください。すぐに使えそうな制度をまとめてみましたが、使用できる条件は収入や勤務条件により変わってきます。まずは各窓口へお問い合わせください。一日でも早い終息を願っています。

2020年3月号 FPアーリーの子育ての話

こんにちは!FPのアーリーです。

今回は2月24日に神戸で開催しました「はじめての習いごとセミナー」の内容をご紹介させていただきます。

このセミナーは第1部は親向け、第2部は子ども向けの2部構成になっています。

第2部では、塗り絵診断でお子さんの個性や伸ばすべき長所を診断します。ただし、単に診断するだけでは、どうすれば伸ばせるのか分かりませんので、ご自宅に帰ってどのように接すれば良いのかまでご両親にアドバイスしてます

〈診断例1〉一見集中力がないように思われがちですが、実はとても視野が広く大人でも気づかない会場の隅っこの方まで観察するアンテナを持ってます。たくさんの情報を一度に収集できる能力があります。

〈診断例2〉心の感受性が高く、特に対人関係で能力を発揮します。相手の心の浮き沈みを意識しなくても感知でき、さりげないサポートが自然にできます。

〈アドバイス例〉人に物事を分かりやすく伝える能力が高いので、将来プレゼン力を発揮する仕事に就く可能性が大きいです。同じ事を伝えるにしても言い回しなど言葉のボキャブラリーを増やしておくために本には沢山触れさせてください。また同年代のお友達と遊ぶより年上のお兄ちゃんお姉ちゃんたちと混ざって遊ぶ方が本人も楽しく感じるはずですよ。

 

第1部に親向けセミナーを行うのには理由があります。 実はお子さんの個性を長所としてとらえず、短所として認識してしまっている親御さんが多いです。これは、ものすごくもったいないです。その認識に気づいてもらいたくて、2部構成のセミナーにしてます。

当日のセミナーでは、「子どもが長所を伸ばしたくなる3つのアプローチ」のテーマで説明させていただいてます。

今回のセミナーは、今後継続して開催していきますので、機会があれば奈良県でも開催させていただきます。

その時は、メルマガやHPで告知させていただきます。

2020年2月号 FPアーリーの子育てのはなし

こんにちは、アーリーです。今月から隔月で子育てについての情報を発信させていただきます。

【自己紹介】

私は、2010年から仲間たちと子育て支援団体の“ohana(おはな)”を立ち上げ、様々なイベントに出店や子育てセミナー開催、子どもイベント等の主催をしてきました。最近では一般社団法人暮らし振興支援機構(はなきりん)さんでも定期的にセミナーを開催させていただいてます。

奈良県ではベルテラス生駒で行われている“いこママまるしぇ”にも「子ども塗り絵診断」で何度か出店させていただいてました。その他大阪では、マザープラスさんのイベントにもよく出店してました。自主開催として「英語であそぼ」「子ども科学教室」「ピタゴラハウス」「きらっと☆ママ広場」などのイベントも開催してきました。

資格としては、子育てハッピーアドバイザー、キッズメンタルプロ1級、学童心理福祉士オープンⅠⅡ、カラー診断等を持っています。

最近では「はじめての習いごとセミナー」を定期的に開催しています。このセミナーは第一部が親向けセミナー、第二部が子ども向けセミナーの二部構成です。

詳しくは、次の内容になります。

    第一部(親向けセミナー)

  • 子どもの自己肯定感の育み方(3つのステップ)。
  • 子どもの才能の育て方 (子どもへの接し方、やって欲しいこと。やらないで欲しいこと。)
  • 子どもに注意する前に、親自身が心がけること。

    第二部(子ども向けセミナー、塗り絵診断)

  • お子さんに塗り絵をしていただき、その塗り絵から長所や個性を診断し、その伸ばし方のアドバイスをします。習いごとを選ぶための参考にされる方も多いです。

次回からは上記内容を順に説明させていただきます。奈良でセミナーを開催するときは告知させていただきますので、よければご参加ください。