2021年10月号 自転車でケガをさせてしまった!

こんにちはアーリーです。しばらく資産運用の話しが続いていましたので、今月はちょっと違う話にしてみようと思います。

少し前の事ですが、私のクライアントの方が通勤途中に道を歩いていたら、よそ見運転をした自転車が猛スピードでぶつかってきて膝の骨が砕けるという大ケガをしました。病院にお見舞いに行きましたが、ボルトで骨を固定する手術を行っており、医者が言うには回復しても足を引きずりながら歩くのがやっとだろうということで一生障害が残る状態でした。

普通に道を歩いていただけで、突然のアクシデントに巻き込まれた訳ですが、誰にでも起こり得る出来事です。

運が悪いことに加害者側は自転車保険に加入しておらず、また20代半ばの男性でしたが無職であったため、治療費の支払い能力もありませんでした。

今回は、たまたま通勤途中であったため労災保険から治療費が支払われましたが、もし通勤途中でなければ労災保険は適応されませんでしたので、治療費は自己負担になっていました。今後の仕事への影響も心配です。

自転車保険の加入は義務です

自転車保険加入の義務化は2015年に兵庫県で初めて導入されその後、大阪・滋賀・京都・奈良と広がり昨年からは東京も義務化になり全国に広がっています。ここで自転車保険が義務化になるきっかけとなった事例を紹介させていただきます。

神戸地方裁判所 2013年7月4日判決

11歳の男子小学生が夜間、帰宅中に自転車で走行中、歩道と車道の区別のない道路において歩行中の62歳女性と正面衝突した。女性は頭蓋骨骨折などを負い、意識が戻らない状態となった。  加害者側に命じられた賠償額:9,521万円  子どもが起こした事故でも親が責任を負う可能性があります。

自転車保険は、自転車事故で本人がケガをした場合の傷害保険と、相手の治療費や自転車の修理代などをカバーする賠償責任保険がセットになっています。正確には義務化されたのは相手にケガをさせたときの「個人賠償保険」です。

個人賠償責任保険で大丈夫

個人賠償責任保険は、日常生活で人のモノを壊してしまった、人にケガをさせてしまった、という法律上の損害賠償責任を補償します。自転車事故も補償されますが、仕事中や自動車事故は、個人賠償責任保険の対象外です。個人賠償責任保険は家族の中の誰かひとりが加入していれば、家族全員が補償されます。

高校や大学で下宿生活をしている子どもがケガを負わせてしまった場合も対象になります。

加入方法は火災保険や自動車保険、共済、傷害保険、自転車保険等の特約としてつけることができます。

保険料は保険金額が1億円で年間2,000円前後です。この保険を使うのは自分が加害者のときですから、示談交渉サービスがあるところに加入しておくと、さらに安心です。

余談ですが私(アーリー)は火災保険の特約に1億円と自動車保険の特約に3000万円の保険金に加入してます。自動車保険には弁護士特約をつけてますので、万一の場合は弁護士に示談を依頼できるようにしてます。

また自分がケガをした時の保障は別に医療保険に加入しています。

今回は、自転車で他人にケガを負わせてしまった場合、個人賠償責任保険に加入しておけば安心だというお話をさせていただきました。まずはご家庭の保険に個人賠償責任保険が特約として付いているか確認してみてください。もし付いていない方や付いてるが保険金額や期間など内容に不安を感じる方はオフィスエヌのお問い合わせフォームかオフィスエヌにご連絡いただけましたら相談に乗らせていただきます。

最後に、文中で通勤時の事故には労災保険が適用されると説明しましたが、通勤途中にプライベートな寄り道をした場合には補償されませんので注意が必要です。ただし保育園の送り迎えや病院に立ち寄ったというように合理的な理由がある場合は補償されますのでご安心ください。

2021年9月号 どんな金融商品があるの?

こんにちはアーリーです。今月からは、いよいよ金融商品の話しに入っていきます。

貯蓄や投資の金融商品には様々な特徴があります。「安全性」「収益性」「流動性」という3つの観点で整理すると商品の特徴がわかりやすくなり、比較検討がしやすくなります。

『安全性』・・・元本の利子や支払いが確実

『収益性』・・・期待できる収益の大きさ

『流動性』・・・必要なときにすぐに換金できる。

【3つの観点から見た、金融商品の比較例】

「預貯金」とは?

安全性と流動性が高く、収益性はあまり望めないのが「預貯金」です。一般的に銀行などの金融機関にお金を預けることをいいます。預貯金金利が物価上昇率より低い場合は、貯蓄の実質価値が目減りするリスクがあります。

「株式」への投資とは?

安全性が低くても大きな収益性が期待できるのが「株式」への投資です。「株式」への投資では、個別の会社に投資し、その会社の成長によって運用成果を得ることができます。

「債券」への投資とは?

収益性も少しありつつ安全性も高いのが「債券」への投資です。「債券」とは、国や地方公共団体、会社などが発行している借用証書のようなもので、満期時に受けとれる金額や、利子の金額などの条件があらかじめ決められています。上記の他にも、「不動産投資」「金」などがあります。資産運用は何の目的で何年後に必要な資金なのかを考えたうえで、金融商品の特徴により運用先を使い分けます。また、株式や債券、不動産などをまとめて作ったパッケージ商品もあります。このパッケージ商品のことを「投資信託」といいます。

「投資信託」とは?

「投資信託」とは、複数の投資家から集めたお金を、資産運用の専門家がまとめて投資・運用しその運用の成果として生まれた利益を投資家に還元する商品です。安全性を重視したものから収益性を重視したものまで、さまざまな種類があります。

インフレリスク

ここで、もう一つ知っておかなければならない知識があります。それをインフレリスクといいます。インフレリスクとは、世の中のモノやサービスの価格(物価)が上昇することによって、貨幣(お金)の実質的価値が低減するリスクをいいます。株式や不動産はインフレ時には価格が上昇するため、インフレに強い特徴があります。反対に、預貯金や債券はインフレに弱い特徴があります。

 

 

2021年7月号 教育費の準備方法…いろいろ

こんにちアーリーです。今回は大学進学にかかる学費の準備方法について説明します。

皆さんは、教育費の準備はどのような方法を使いますか?

アンケートによると1位学資保険59%、2位定期預金等の貯蓄24%、3位終身保険20%となっています。(保険市場調べ)

子どもが生まれたら学資保険と考えている人が多いようです。

では学資保険は支払った保険料に対してどのくらい増えるのでしょうか?。

これは各社様々ですが0歳からはじめて18歳までの期間で約103%22歳までの期間で約106%になります。

100万円払って18年間で3万円増えた計算になります。

これを多いと感じるか少ないと感じるかは人それぞれだと思いますが、18年間で3%ですと物価上昇の方が高いのでは?と感じます。

次に、学費がどのくらいかかるのかを見てみましょう。

2021年の私立大学初年度費用は118万円(入学金・授業料のみ)です。18年前の2003年は109万円でしたので108%の増加となります。これは100万円の学費が18年間で109万円に値上がりしたことになります。国公立大学もほぼ同じ増加になります。教育費は値上がりしますので学資保険の貯蓄率では追いつかないことが分かります。

 教育費の上昇率に負けない方法は・・・?

一つの解決策として「つみたてNISA」を使う方法があります。

運用にはリスクがあるのでは?と思われるかたは、その通りです。

ただ積立NISAで扱われている商品は初心者でも始められやすいように国が比較的リスクが少なく扱いやすいものを選んでくれてます。

ちなみに過去20年間の平均リターンは5%(例:日本国25% 先進国株25% 日本国債券25% 先進国債券25% MY INDX参照)

お子さんが生まれてから高校を卒業するまでの18年間、毎月1万円を年利5%で運用した場合支払額216万円が349万円になります。約161%の増加です。これは100万円が161万円に増える計算になります。いかがでしょうか。

つみたてNISAは少額で投資が始められ、いつでも引き出せますので初心者にピッタリの商品です。教育費の準備に活用したいという人も多くいます。しかし運用リスクもある事を理解しておく必要があります。十分な預貯金がない人は始めないでください。最低でも生活費の4か月分の預貯金を確保してからにしましょう。

「4か月分」の根拠は、自己都合で会社を退職した場合、失業保険の給付が始まるのが約4か月後だからです。これはあくまでも最低限の「生活費」でありライフイベント資金や非常時への備えなどを考えると6か月以上はあった方が安心です。また、学資保険は親に万が一の事があった場合、今後の支払いは免除となりますが「つみたてNISA」にはそのような機能はありません。余裕資金で無理なく続けていける金額で始めることが必要です。

今回はつみたてNISAのお話をしましたが、運用には他にも様々な手段があります。次回は、運用についてもう少し詳しく説明しようと思います。

2021年6月号 奨学金の活用

皆さんこんにちは。アーリーです。前回は大学進学にかかる学費と入学準備金について説明しました。

今回は、奨学金の利用について見落としがちなポイントについて説明させていただきます。大学進学費用を準備する手段の一つとして奨学金を有効に活用しましょう。 奨学金を考えるとき、多くの場合、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO、ジャッソ)の奨学金を借りることになります(他にも大学独自の奨学金や地方自治体、企業、財団などが提供しているものもあります)。

奨学金は大学生の2人に1人が利用しており、今の時代奨学金を利用することは珍しいことではありません。

【奨学金の種類】

奨学金は大きく分けて給付型貸与型の2種類があります。

給付型…返さなくてもよい奨学金です。

貸与型…第一種奨学金(無利子)と第二種奨学金(利子付)とがあります。

嬉しいことに2020年4月から給付型の条件が大きく緩和されました。基準は「世帯構成・人数」と「世帯の収入」に応じて受け取れる給付型の金額は変わってきます。例えば4人世帯の場合、世帯の収入が約271万円以下なら申請した給付型の満額、「世帯収入が約303万円以下」なら「満額の3分の2」、「世帯収入が約378万円以下」なら「満額の3分の1」を受け取れます。

【早めの準備を】

 奨学金を借りる準備は高校2年の終わりから高校3年の春にかけて、この時期から準備は始まります。申請しようと思ったときには「すでに申し込み期限が過ぎてた」とならない様に注意しましょう。

この時期大切なことは次の3つです。

  • お子さんが通っている高校での説明会に参加する。だいたい高校3年の4月~5月に行われます。
  • 奨学金の申し込みに必要な書類、特に「マイナンバー」関係書類はあらかじめ準備する。
  • 高校3年の4月~6月の「予約採用の第1回申し込み」で申し込む。

 給付型と貸与型の第一種は4月~6月頃の第1回の予約採用でしか受け付けてもらえません。

この時期には「志望校も決まっていないので、奨学金をいくら借りればいいのかわからない」人がほとんどだと思います。ところが予約採用で申し込んだ奨学金の内容は、大学入学後に「進学届」を提出するときに、ほとんどの項目で変更可能です。

また第1回の予約採用で認められなくても10月頃の第2回の申し込みで貸与型の第二種に切り替えて申請することで確実に奨学金を確保できます。

なお、どうしても給付型や貸与型の第一種を希望される人は大学入学後の在学採用で再度チャレンジしても良いです。

【計画的な返済】

貸与型の第一種を借りられれば、返すときに所得連動返済方法というものが使えます。これは年収が少ない間は返済の負担を減らすことができる方法です。

貸与型の第二種は利息がかかりますが、使わずにすんだ分があれば在学期間中に返済した分には利息がかかりません。また、就活や卒論後に集中的にアルバイトをして在学中に返済額を減らしておくことも方法の一つです。

奨学金を利用すと場合は、返すときのことまできちんと計画を立ててから借りましょう。

2021年5月号 大学進学の思わぬ出費

皆さんこんにちは。アーリーです。今回は大学進学時にかかる費用についてお話します。

入学料授業料以外多額の出費がかかることをご存じですか?。 一般的にお子さんが生まれると学資保険等で下記費用の準備を始めます。

《4年間》

国公立・・・・2,425,200円

私立文系・・・4,089,150円

私立理系・・・5,728,493円

しかし、実際にお子さんが大学入学前になると「足りない!」という声をよく聞きます。実は多くの人が忘れているのは入学準備費用です。具体的に書いていきます。

受験費用・・・私立大学は1校あたり平均35,000円。国公立大学は1校あたり平均17,000円します。つまり併願で私立3校・国公立2校の試験を受けると139,000円も必要になります。

併願校の入学金・・・これは国公立と私立を併願する方になりますが、併願の私立大学が合格しても、本命の国公立大学の合格発表前に私立大学の入学金を支払わなければなりません。

しかも、このお金は、入学しなくても戻ってきません。国公立大学と併願するレベルの大学の入学金は270,000円から300,000円もかかります。

パソコン・プリンター代・・・今どきの授業ではパソコンを使う事が当たり前です。課題やレポートの提出もすべてパソコンを使用して行われます。ここで悩むのは安いパソコンで良いのか!?という事です。決まりはありませんが、社会人になってから仕事でパソコンを使用する事を想定すると、それなりに良い機能のものがお勧めです。わが家では学校が推奨していた機種を購入しました。理由は、仕事でも使用できる性能を備えているだけでなくセキュリティーの更新や卒業するまでのメンテナンスもサービスでついていたからです。パソコン約160,000円とプリンターが約20,000円かかりました。

Excel、Wordの使い方勉強会・・・もしパソコンの使い方に慣れていなければ授業で使う事はできません。入学すぐに使い方の勉強会があります。費用は約50,000円です。

TOEICのセミナー・・・これは文系の人は必要ないかもしれませんが、理系の方はある程度の英語力が求められますので必須だと考えておく方が良いと思います。理系は研究内容を学会で発表する機会があります。研究内容は国際的な競争になりますので、海外の研究発表を英語の原文で読む能力が求められます。また文系でも英文科は言うまでもなく必要です。

入学後半年間で約130,000円します。費用はかかりますが、英語の勉強習慣がつくため、わが家の子はその後在学中に親が言わなくても毎年自分でTOEICの試験を受けるようになりました。

その他・・・人によっては受験会場までの交通費と宿泊代が必要になります。また大学生協入会費23,000円(卒業時に返金)や学校までの定期代なども必要になります。個人差はありますが、計画よりも500,000円から1,000,000円ほどは多めにかかる覚悟はしておいた方が良いと思います。

2021年3月号 高校無償化「高等学校等就学支援金制度」

皆さんこんにちは。アーリーです。今年も新入学の時期がやってきました。私の子どもも大学院を卒業し4月から社会人になります。やっと一人片付きホッとしておりますがあと一人残っております(笑)

この時期になると私のクライアントさんから「○○校に進学がきまりましたー!」と連絡があり「おめでとう!」なのですが、それと同時に親御さんは教育費を準備しなければなりません。教育費の話しになるとよく大学費用の話しになることが多いですが、このニュースレターを読まれている方はまだ大きなお子さんは少ないと思いますので今月は「高等学校等就学支援金制度」について説明させていただきます。

そもそも公立高校に通う生徒の多くは授業料の負担がありません。(授業料以外の費用は必要)2010年に創設された「高等学校等就学支援金制度」によって、授業料を国が負担することになったからです。2014年から所得制限が設けられましたが、今でも大半の生徒が利用しています。私立高校についても、授業料の一部(公立高校と同額の11万8800円から保護者の所得に応じて最大29万7000円まで)が支給され、家庭の負担は軽減されてきました。

さらに2020年4月、この制度が拡充され私立高校の授業料が「実質無償化」されました。平均的な私立高校の授業料相当額までを国が負担するということです。授業料以外の教材費、修学旅行などの行事費などは実費がかかり、私立高校はこうした費用も公立より高い傾向にありますが、それでも家庭の負担は随分と軽くなるのです。

家計にゆとりができたらついつい塾や習い事の費用を増やしてしまいがちです。しかし高校を卒業した次は大学入試が控えています。

計画的に準備をしているつもりでも、大学進学には予測外の出費があり思っていた以上にお金がかかります。ゆとりができたと思ってもしっかり貯蓄をしておいてください。(予想外の出費については次回に詳しく書かせていただきます。)

年収の目安をギリギリ超える方へ

高等学校等就学支援金制度の対象となるには年収の制限があります。ギリギリ超える方は「自分は対象外だ」とあきらめないでください。厳密には収入から計算された住民税額により判定されます。

まずはご自身の住民税決定通知書を確認してください。そしてギリギリ超えてしまう方は生命保険控除や医療費控除など使える控除を再確認してみてください。場合によればいiDeCo等を利用する手もあります。詳しく相談したい方はお問い合わせよりご連絡いただければ無料相談をさせていただきます。

2021年1月号 一年の計は元旦にあり

「新年、明けましておめでとうございます」。アーリーです。

昨年はコロナ禍の影響で生活が一変した1年でしたが、皆さんはどうお過ごしされましたでしょうか?

私は一気にオンライン化の波が押し寄せ、毎日深夜までZoomミーティングなどついつい予定を入れ過ぎてしまいました。遠方の人との打ち合わせに移動時間の必要がない事はとても便利ですが、ただ、今年は少しゆっくりしたいと思っています。皆さんは、どんな1年にしたいですか。良い年になれば良いですね。

今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

一年の計は元旦にあり

意味は一年の計は元旦にありとは、計画は早めにしっかりと立てるべきだという戒め。」です。

今までお金の計画を立てたことはありますか?やったことのない人は一度お金の計画にチャレンジしてみてください。何から準備しないといけないのか、将来計画の整理ができます。

家族全員の夢や目標を洗い出そう!

ライフイベント表といいます。自分と家族の夢や目標、イベントなどを書き出してみてください。子どもがいる家庭であれば、七五三や幼稚園・小学校・中学・高校・大学などの入学・卒業時期とそれにかかるお金をわかる範囲で書き出してみましょう。わからないところや未定のところは、空欄のままでも大丈夫です。

独身の人は、結婚の時期や、子どもの人数、住宅購入の時期などを想像してみてください。

2020年11月号 資産運用が必要な理由

こんにちは。FPアーリーです。スーパーなどで買い物をしていると値段は同じなのに、内容量が減っていることに気づいたことはありませんか?ポテトチップスは現在一袋60gですが発売当初は90gでした。またチロルチョコは、1個10円ですが(コンビニではバーコードを付けるために大きくして20円)発売当初は3個分の大きさで10円で販売してました。

モノの値段は変わっている

皆さんが生まれた時、1万円で買えたモノが今は何円で売っているかご存じですか?

30年間で・・・10,000円⇒11,688円

40年間で・・・10,000円⇒15,712円

 国民年金の1か月保険料は。。。

令和2年は16,540円ですが平成2年は8,400円でした。30年で約2倍になっています。

教育費は。。。

ちなみに大学の入学費・授業料は18年間で約120%値上がりしています。

インフレに備える

上記で説明したように、モノの価値は変化していきます。何もしなければインフレ率分、資産の価値は減っていきます。インフレの影響を受けないためには、方法は2つしかありません。

1つ目の方法は値上がりする前に購入する事です。しかし将来必要なものをすべて事前に購入することは現実的ではありません。2つ目の方法は、値上がりするモノを作りだす設備を持っておく事です

例えば100万円で販売していた車が200万円に値上がりしたとします。この場合、現金で100万円持っていても車を購入することはできませんが、200万円の価値のある車を作りだす設備を持っておくことで車の値段がどれだけ変わろうとも持っている資産の価値は減りません。しかし、実際に設備を持つことは現実的ではありませんので、代わりに設備の権利を持っておく事になります。この権利を持つという事が「株」を持つという事です。

インフレが起きると何も対策をしなければ資産の価値は下がります。

株を怖いと考えている方も資産運用を考えてみてはいかがでしょうか。

2020年8月号 テレワークと働き方

こんにちは。FPアーリーです。ステイホーム
もう飽きましたね・・・
「今や仕事は家でするもの」という人も増えてきました。
皆さんの職場はいかがですか?
私の勤める会社では、本社勤務の人はかなりテレワークが進んで
います。また支店勤務の人も可能な限り会社での滞在時間を減らし
直行直帰を推奨しています。

業種によってはテレワークができない仕事もあると思いますが、世の中は確実に変わってきています。
日本ではメンバーシップ型の雇用が前提でしたが、これからは成果により報酬が変わるジョブ型人事の導入を検討する企業も増えています。
労働人口が減少し、デジタル化やグローバル化が進む時代に企業が求めるのは、高い専門性と意欲を備えた社員です。この流れは今後ますます加速していくと思われます。

ところで、テレワークの時は、皆さんは家の中のどこで仕事をしていますか。自分用の部屋がある方は良いですが、そうでない方はリビングなどで仕事をしている人も多いと思います。
その様な場合、仕事と生活空間の切り離しができず、またオンライン会議が頻繁にある人は仕事環境を整えるのに苦労します。

こんな工夫はいかがですか?まずは、デスクの上から仕事関係以外のモノをなくして整理します。これだけでかなり集中できます。

次に自分専用の空間がないと集中できない方は、通販でパーテーションを買い後ろに立てるだけでもかなり違ってきます。また、段ボール部屋も売っています。これから家をリフォームや新築する方は、テレワークできる部屋を用意しておく時代になったと思います。

この時、幅広の机を置けると仕事がしやすいです。ちなみにテレワーク用の部屋が無理な方は、作り付けのカウンターでも良いです。見た目も良いし安価でできますので、工務店さんに相談してみてはいかがでしょうか。

バーチャル背景

オンライン会議をする時、背景が散らかっていると気になりますよね。そんな時はバーチャル背景というものを使えば便利です。自分の好みやセンスの良い背景を使うと、オンラインでの仕事が少し楽しくなると思います。

2020年7月号 命と財産を守るために...

こんにちは。FPアーリーです。今年も夏真っ盛り!熱い季節がやってきました。水分補給を小まめにとり、熱中症には気を付けてください。そして、夏といえば台風の季節です。ここ近年は毎年、地震や大雨など大きな被害が起こっています。

今回は、命と財産を守るための情報を発信したいと思います。

  • ハザードマップポータルサイト

災害から命を守るために、身のまわりにどんな災害が起きる危険性があるのか、どこへ避難すればよいのか、確認できます。ご自身の住んでいる場所と職場、お子さんの通学路などを調べて備えるのに便利です。

・わがまちハザードマップは各市町村の防災情報に直接繋がれます。

・重ねるハザードマップは、津波、洪水、土砂災害の危険情報を地図上に重ねて表示してくれます。また避難所の位置まで確認できます。

  • 火災保険の特約を確認!

集中豪雨や台風で自宅が被害を受けた場合、火災保険に「水災補償特約」をつけておくと補償される場合があります。水災補償は、大雨や台風による土砂崩れで家が壊れたり、川の氾濫で家が流されたりした場合に保険金が支払われます。また、流れ込んだ水で張替えが必要になった床や壁、使えなくなった家具や電化製品なども補償の対象になります。一般には建物と家財のそれぞれで契約します。

※保険金の支払い対象になるには被害の程度などの条件があります。

ココがポイント‼

火災保険の「水災補償特約」は万一の時にはとても安心ですが、保険料もその分高くなります。「水災補償特約」を建物にだけつけるのか、それとも家財の補償までつけるのか、何年も払い続けると総額はかなりの金額になります。高い保険料で安心を買うのか、それとも、その分を住宅ローンの返済にまわす方が良いのかはハザードマップを見て自宅のリスクを確認してご検討ください。