ログイン
HOME » ブログ

ブログ

№26 再エネ賦課金と燃料費調達額ってない?

2023年4月12日 / 豆知識

電気料金のしくみを知っておこう 電気料金はさらに値上がりする。 みなさんは電気料金がどのように計算されているかご存じですか?。「基本料金」に、「電力量料金」と「燃料費調整額」、「再エネ賦課金」が加算され、電気料金として請求されています。 この中で聞きなれない項目は「燃料費調整額」と「再エネ賦課金」でしょう。日本の火力発電は、全部の燃料を海外から調達している...続きを読む

№25 電気を侍従自足する家を建てよう

2023年4月10日 / 豆知識

 電気料金は以前の常識で考えてはいけない いよいよ始まるDR社会 2022年夏に、電力需給逼迫による大節電要請が経産省から発表されました。 2011年に発生した東日本大震災以降、原発が停止した代替え電源として火力発電の割合がふえていることが原因です。 ベースロード電源(電気を低コストで安心供給できる電源)でありながら、老朽化などで休廃止する火力発電所がふえています...続きを読む

№24 紫外線&オゾンで安全な空気をつくる

2023年4月9日 / 豆知識

日本初!ウイルスを除去する空調機器 家の空気環境を守る紫外線 新型コロナウイルスは、変異株「BA・5」の感染が急激に拡大する第7波に突入しています。この状況をうけ、政府は7月前半から新たに実施を予定していた「全国旅行支援」について感染状況をもう少し見守ると述べ、実施の判断に慎重な構えをみせました。 Smarat2030令和の家」で採用している気圧調整式第1種残熱交換システ...続きを読む

№23 エアコンと換気で実現した省エネ床暖房

2023年4月8日 / 豆知識

冬に味わうひんやり床を、コストをかけずに解消? 電気を使わない床暖房? 冬に床が冷たいのは、家を建てるときに基礎と土台の間にパッキンを挟む国宝で家を建てているからです(№20参照)。この方法では冬の冷気が基礎内に侵入し、UA値(外皮熱還流率)が高くなってしまいます。ZEH基準の0.6以下(東北地域は0.5以下)も超えてしまうのでおススメしません。しかも真冬になれば基礎内が...続きを読む

№22 室内を「正圧」に保つ理想の換気方法は?

2023年4月7日 / 豆知識

空気の通り道の確保の仕方で環境に違いがでる 家全体を空気で満たす換気方法 ここまで何度も第一種換気システムならいいというわけではないこともお伝えした通りです。大きなポイントは、どのように空気を運んでいるかです。 一般的な第一種換気システムでは、ダクトと呼ばれる直径10cmのアルミ製のホースで空気を運びます。換気ユニットのSA(室内空気口)にこのダクトを接続し...続きを読む

№21 エアコンの冷気は床に停滞するから足元が冷える

2023年4月5日 / 豆知識

実は季節によって空気の重さがかわるのです。 冷気は下に、暖気は上に留まる 真夏はエアコンがある部屋だけが涼しくエアコンがない部屋は暑い。しかもエアコンが効くと涼しくはなるけれど、膝から下は毛布が必要なほど冷たい。こんな経験はないでしょうか? 家の中の居場所によって体感温度に違いが出るのは、空気が動いてないことが原因です。皆さんも授業で吸気の体積と温度に関す...続きを読む

№20 換気ユニットは置き場所も重要

2023年4月3日 / 豆知識

フィルター掃除でホコリをかぶるのはもう嫌だ! 基礎部分から家を換気する 大手ハウスメーカーの全館空調システムは、小屋裏に設置された動力の電気料金が高額なだけでなく、掃除の手間も大変。月に1回のフィルター掃除は2階天井に設けられた1,2階用の点検口を開け、筒状のフィルターを取り出し、中に溜まった虫の死骸を掃除機で吸込み、繊維状のフィルターを洗面台で浸けおき殺菌をし...続きを読む

№19 換気設備の能力を最大限引き出す準備

2023年4月2日 / 豆知識

換気ユニットの意外な点滴は、、虫! まずは害虫退治から! 無公害できれいな空気環境で暮らすには、家に空気を取り入れる室外吸い込み口から万全を期すことが重要です。まず、第1ゲートは害虫などを入れないことです。害虫などをしっかり取り除いておかないと、花粉やPM2.5、ウイルスなどを除去するフィルターが目詰まりして本来の役割を果たせなくなります。 ではどのような仕組み...続きを読む

№18 モーター2台で空気環境をコントロール

2023年4月1日 / 豆知識

放っておくと家の中の空気の量は減ってしまう? 家を「正圧」に保つ換気システム 通常の外気圧より、住宅内の気圧が高い状態を「正圧」と言います。これは、家の中の空気がパンパンに満たされていて、内側から壁を押しているようなイメージです。家は、住宅内への給気量を多くして排気量を少なくすれば「正圧」になります。反対に、住宅内への給気量が少なく、排気量が多ければ「負圧」...続きを読む

№17 家の中の気圧を「正圧」に保つ

2023年3月31日 / 豆知識

「正圧」の力で家の中に悪いものを寄せ付けない 気圧病を予防する家 最近、低気圧が原因の体調不良で悩む「気圧病」の人が増えています。私の妻も曇りや雨の日には頭痛に悩まされていました。気圧は目に見えませんが、人の健康に影響を与えているのです。気圧とは、空気の圧力の事です。例えば息を吹き込んだ風船が大きく膨らむのは、風船の内側から外側に広がろうとする空気の力の方が...続きを読む


施工事例

イベント情報


家造りで失敗しない人のマメ知識

お見積り・お問合せ

店長のあいさつ

Google+で共有 Facebookで共有 twitterで共有

お問合せ

おうち相談カフェ予約

電気代0円の家